デジタル決済、普及の障壁は手数料
2021.01.25 00:00

新型コロナウイルスの感染拡大はデジタル決済を加速させたが、その傾向は長続きしないかもしれない。
アマデウスの調査によると、旅行者の84%が非接触型やモバイルなどの非現金方式で支払いを行っている。これは、現金の使用に関して、過去9カ月で4年間に相当するデジタル決済の変革があったことを示すIMF(国際通貨基金)の調査からも裏付けられる。ただし、回答者の55%はコロナ収束後、現金支払いに戻ると述べている。その理由は外国為替手数料や諸手数料だ。32%がカード決済は海外で使用するには高すぎると述べている。カード詐欺に対する懸念もある。
一方、非接触型オプションが利用できない場合、旅行者の14%が購入を断念すると回答している。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Digital payments could go backwards with hidden charges pushing travelers to use cash」
カテゴリ#海外旅行#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円