IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 国際旅行者88.3%減
2021.01.18 00:00

IATA(国際航空運送協会)によると、20年11月に有償旅客が搭乗し飛行した距離の合計(RPK)は前年同月に比べ70.3%減となった。国際旅行に限ると88.3%減と落ち込みが大きい。新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、各国が新たな渡航制限を設けたことが響いた。中国を筆頭に回復基調を示していた国内旅行も41.0%減。北半球の夏の旅行シーズン以降、旅行需要は緩やかに回復していたが、アレクサンドル・ドゥ・ジュニアック事務局長兼CEOは、「飛行機移動を伴う旅行需要の回復は11月に完全に停止した」としている。
夏以降のRPKを見ると、6月は前年同月比86.5%減で、7月79.8%減、8月75.3%減、9月72.8%減、10月70.6%減とマイナス幅が徐々に縮小していたが、11月は横ばいとなった。国際旅行に限ると0.7ポイントの悪化。国境開放に慎重な姿勢を続けるアジア太平洋の鈍化に加え、新たな渡航制限を導入した欧州の影響が大きい。
一方、国内旅行は10月から0.1ポイント改善した。GoToトラベル事業を展開する日本をはじめ、豪州などが上向いたため。日本は前年同月比で39.5%減まで回復した。回復を牽引する中国は4.8%減まで持ち直している。20年の国際旅行者数の減少は深刻だ。世界観光機関(UNWTO)は1~10月に世界各地が受け入れた海外からの宿泊を伴う国際旅行者数は、前年同期比72%減(9億人減)と発表。通年では70~75%減と予測し、1990年の水準に匹敵する約5億人を見込む。
IATAのジュニアック事務局長は、感染再拡大のたびに強化する渡航制限に警鐘を鳴らし、「検査が感染拡大を抑え、経済回復軌道に乗せる最適な手段だと指摘している。
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円