『るん(笑)』 現実世界と重なるディストピア
2021.01.18 00:00

右往左往するうちに終わってしまった20年。今年はもうちょっとマトモな1年でありますように……。
と、思いながら、21年最初の1冊はあまりマトモではない、でもだからこそすこぶる面白い小説をご紹介。
「血液型何型?あー、やっぱりねえ」なんて会話の相手に決めつけられる。民間療法で肌が腫れて痛そうなのを「好転反応」という。教育と称して子供たちにトイレを素手で洗わせる。そんなこんなに違和感を感じたことがある人なら、きっとこの物語に背筋がザワザワとするはずだ。
お話の舞台はいちおう日本。ただしこの世界では、人々は精神世界にどっぷりで、科学的な医療は崩壊している。人間関係は「心縁」で結ばれ、その紹介者が重んじられる。病気は「丙気」と呼ばれ、代替医療が幅をきかせ薬はまともなルートでは入手困難。電磁波を発するスマホやPC は忌むべき存在だ。
3つの物語の主人公たちは、そんな世界に生きづらさを感じている。長いこと熱が下がらない土屋は免疫力を信じる妻・真弓に隠れて薬を手に入れようとする。重い病に冒された真弓の母・美奈子は治療にと千羽鶴を開いて贈り主全員にお礼する「千羽びらき」をさせられる。真弓の甥・真はなぜか世界から排除された「猫」の存在に出会い、不思議な体験をする。
読者からするとデマや不信がはびこり、行政も機能しないディストピアだが、物語世界の大半の人々には居心地がいいユートピア。どうしたって今の日本と比べてしまうが、特にコロナ禍で起きた混乱や行政不信などを思うと、どこかで一線を越えたら私たちはこの世界に行ってしまう、とぞわっとする。
爽快な物語ではないけれど、今の時代に読むと一段深く心に刺さる小説だ。

山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
カテゴリ#BOOKS#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
アゴダ、当日予約限定の新サービス 間際需要獲得へ最大30%割引
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
ヤフー×LINEで超アプリ確立へ 旅行のマッチング精度向上、事業者のDX支援
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下