くまもとDMCが少人数ガイドツアー 地元人材生かしコンテンツ開発、otomoと連携
2021.01.11 00:00
熊本県の地域連携DMOであるくまもとDMCは4月から、少人数のガイドツアーを開始する。プライベートツアーサービスを手掛けるotomo(オトモ)と組み、地元在住のガイド人材の育成とコンテンツ開発に乗り出した。コロナ禍で旅行が個人化・小規模化する流れを捉え、大型ツアーでは注目されてこなかったエリアや切り口に焦点を当てて旅行者を誘致し、リピーターに育てる。地場の旅行会社でつくる熊本県旅行業協同組合とも連携し、MICEなどのポストツアーとして提案する流れもつくる。
プロジェクトを担うくまもとDMCの外山由惠CMOは、「地元ガイドだからこそ立ち入れる場所や地域の暮らしぶりが垣間見えるエリアがある。地域のブランドを地元の熱意ある人材がつくっていく機運を高めたい」と話す。otomoはコンテンツ開発からプラン造成、ガイド育成まで一気通貫で行うビジネスモデル。外山CMOは「ガイド育成とコンテンツ開発がばらばらに行われ、それぞれ実施して終わりというのが全国の地域共通の課題」と捉えており、目指す方向性と合致した。稼働していないガイドの受け皿にもなる。
1月下旬から、熊本と周辺地域でガイドとして活動する意欲がある人を対象に講座を開催する。サービスの受け付け体制では、申し込み窓口として公式サイトに専用ページを設け、otomoのシステムと連携させる。ホテルには、QRコードを記したチラシをフロントに配置するなど協力を呼びかける。
少人数ツアーの基盤整備に乗り出す地域は広がりつつある。せとうちDMOはotomoと資本・業務提携し、瀬戸内7県でガイド講座を実施しているほか、神戸観光局がモデル地域として実施体制を整えている。
【あわせて読みたい】otomo、JTB・せとうちDMOと資本・業務提携 観光庁、新生活様式に沿った着地整備促進
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#DMO#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待