『ある小さなスズメの記録』 心落ち着かせる著者との共生
2020.12.21 00:00

エサやすみかの不足が原因で希少種になりかかっていると聞くが、それでもなお、われわれ日本人にとってスズメはとても親しみ深い鳥だろう。田んぼや住宅街でちゅんちゅんと鳴いている小さなあの鳥とコミュニケーションがとれるとは考えたこともなかったが、どうやらそんなことはないらしい。
本書は、玄関前に落ちていた(!)スズメのひな鳥を拾ってそのまま12年(!)、スズメが老衰で死ぬまで一緒に暮らした女性ピアニストが書き留めた生活記録だ。時代は1940~50年代、場所はロンドン郊外。世界大戦下、英国もしばしば空襲に遭っていた時期だ。
驚くべきはクラレンスと名付けられたこのスズメの知性と豊かな情緒。著者がわが子のように大事に育てたというのもあるだろうが、道具で遊び、母に甘えるように著者に甘え、被災者慰問で見せる芸も覚え、著者のピアノを聴くうちにさえずりにメロディーさえ加える。著者とクラレンスは、戦火に怯えつつも、親子のような友人のような、きめ細かな関係を育んでいく。
日本の動物を題材にした文学や漫画、映像作品だと動物を過剰に擬人化したり、「泣ける」が前に出てきがちだが、本書が新鮮なのは、クラレンスを愛情をもって育てながらも人と動物というけじめは保ち、冷静に観察する著者の目線だ。犬のしつけにも厳しい英国人だし、お国柄なのかなあ、とも思うが、成長し、成熟し、そして老いて死に近づいていくクラレンスの姿を読者としてもどこか冷静に、尊厳を持った1つの命として見守れるのも著者のこのスタンスのせいかな、と思う。
人とスズメだってこんなに心を通わせて共生できるのだ、ということになんだか心が落ち着く、「いいもの読んだ」という気持ちにさせられる1冊だ。

山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
カテゴリ#BOOKS#新着記事
-
?>
-
『ルーヴルの猫 (上・下)』 巨大な迷宮めぐる美術書のごとき作品
?>
-
『地球の歩き方ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方』 老舗ガイドブックの健闘に喜々
?>
-
『国境を超えたウクライナ人』 強靭さと国民性まざまざ
?>
-
『冬牧場 カザフ族 遊牧民と旅をして』 厳しくも美しい自然との共生
?>
-
『もてなしだけではもう食えない ホテル経営学の本質と実践』 基本原則を小説仕立てでわかりやすく伝授
?>
-
『リッツ・カールトン 最高の組織をゼロからつくる方法』 リーダーが目指すべき道はかくありき
?>
-
『テヘランでロリータを読む』 支配下でこそ強い物語が人々を救う
?>
-
『ヴェルヌの「八十日間世界一周」に挑む』 19世紀当時の熱狂を生々しく描く
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少