JTB、クルーズ旅行再興へ始動 SDGs柱にリブランディング
2020.11.16 00:00

JTBが新型コロナウイルスで打撃を受けたクルーズ旅行市場の再興に向けて動き出した。リブランディングプロジェクトを立ち上げ、持続可能で安心・安全・クリーンな船旅の訴求とブランドの確立に取り組む。クルーズは感染が拡大して以降、長らく停止していたが、11月から日本船社が運航を再開した。予約はリピーターを中心に好調で、独自色を打ち出せるチャーターの実施に向け、コロナ前とは違う新たなクルーズを打ち出す。
プロジェクトは重要性が高まるSDGsを軸に、仕入れやオペレーション、営業管理など各分野の担当者が参加して議論を重ねてきた。クルーズ部の鈴木章敬部長は「お客さまに選ばれるためにどういった価値を提供できるのか、どう変わったのかを示す」と狙いを語る。まずは世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)のお墨付きを得た安全認証スタンプの掲出や、除菌グッズなどをセットにした感染防止キットの配布を実施。日本船3社が設定する11月以降のクルーズでは11月4日時点で予約が約3500人と好調に推移している。
次のステップとして模索しているのがチャーターだ。「これまでは観光ありきだったが、持続可能なクルーズに向けて自治体と連携し、教育や自然、防災などをテーマにコンテンツ化したい」(鈴木部長)。21年早期の実現を目指す。
変革を図るのは、新たな客層を開拓する狙いもある。国内クルーズが再開されたとはいえ当面は短期運航が中心で、頻度が増す分、市場の開拓が不可欠だからだ。日本のクルーズ人口約35万人に対し、JTB は約5万人を取り扱うが、近年は同業他社がクルーズを強化する動きが著しい。「再びリーダーシップを取るために挑戦する」(同)と意気込みを示している。
【あわせて読みたい】国内クルーズ再開、まず短期から クルーズの未来を描く クルーズ100万人時代をつくろう
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#JTB#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少