ICCA部会の国際会議、日本で初開催へ 世界に発信する好機に
2020.10.26 00:00

ICCA(国際会議協会)のアジア・パシフィック部会は12月15~16日、横浜市で国際会議を開催する。昨年初めてペナンで開催され、日本ではこれが初めて。ICCA には国際会議ビジネスに関わる約100カ国・地域の1100以上の企業・団体が加盟しており、アジア・パシフィック部会は301カ国・地域が参画する全世界で最大規模の部会。コロナ禍で安心・安全に国際会議を日本で開催できることを発信する好機となる。
4月に開業したパシフィコ横浜ノースを会場にセミナーや情報交換、ネットワーキングを行う。14日には小田原エリアにプレツアーを予定している。
会議のテーマは新たなミーティングモデルの確立。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大でMICE 業界は甚大な影響を受けている。ハイブリッド形式を取り入れた会議や主催者による事例紹介、ハイブリッド開催の増加に伴う課題、会場での感染予防対策の実践など、次の時代を見据えた新しい国際会議のあり方を発信する。これからMICE を開催する主催者や新しいビジネス展開を模索する事業者にアイデアやヒントを提供したい考えで、ICCA 非会員でも参加可能とした。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん