『文豪春秋』 活力くれる巨匠たちの豪胆さ
2020.10.26 00:00

明治以降の文学者たちを題材にした小説やコミックは、長い間一貫して人気があるジャンルだ。以前本稿でもご紹介した漫画『文豪ストレイドッグス』は、作品にちなんだ異能力を備えた文豪たちがバトルアクションを繰り広げるというトンデモ設定ながら面白い作品だった。こういった“遊び方”をされるのは新選組にも通じるものがあり、その共通点は、現代に伝えられる実際のエピソードの多さと、そこから伝わってくる人間臭さだと思う。
本書は漫画家のドリヤス工場が水木しげるのタッチで描いた文豪たちの生涯だ。文藝春秋の社内で、腐女子でもある女性社員に菊池寛(文藝春秋の社長だった)の銅像が思い出話として説明する、というスタイルである。
登場するのは太宰治、中原中也、川端康成など30人の文豪たち。芥川賞が欲しくて欲しくて見苦しいまでにあがいた太宰治、小林秀雄との三角関係が有名な中原中也、薬物による精神不安定に苦しんだ坂口安吾、女性に対してひどく身勝手な態度を取り続けた島崎藤村などなど、個性爆発というか、読んだ印象は「文豪、ろくでもねえな」。
薬物、酒、不倫、未成年との淫行など、今の著名人だったら一発アウトで業界から消されそうなことばっかりだが、明治・大正の日本人は個人として生きることを模索し始めたばかり。自由恋愛も創作活動もある種、前向きなものとして受け入れられていたのだと思う。女性としてはやっぱり、恋も仕事も諦めず人生を突っ走る林芙美子、与謝野晶子、樋口一葉ら女性作家たちの生きざまに感心するし、むしろ今の女性たちのほうが窮屈なんじゃないかなと思ったりもする。
名だたる巨匠たちのダメっぷり、愛らしさになんとなく元気が出る1冊だ。

山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
カテゴリ#BOOKS#新着記事
-
?>
-
『ルーヴルの猫 (上・下)』 巨大な迷宮めぐる美術書のごとき作品
?>
-
『地球の歩き方ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方』 老舗ガイドブックの健闘に喜々
?>
-
『国境を超えたウクライナ人』 強靭さと国民性まざまざ
?>
-
『冬牧場 カザフ族 遊牧民と旅をして』 厳しくも美しい自然との共生
?>
-
『もてなしだけではもう食えない ホテル経営学の本質と実践』 基本原則を小説仕立てでわかりやすく伝授
?>
-
『リッツ・カールトン 最高の組織をゼロからつくる方法』 リーダーが目指すべき道はかくありき
?>
-
『テヘランでロリータを読む』 支配下でこそ強い物語が人々を救う
?>
-
『ヴェルヌの「八十日間世界一周」に挑む』 19世紀当時の熱狂を生々しく描く
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少