GoToイート開始へ旅行会社やOTAなど事業者決定、食事券発行は33府県どまり
2020.09.07 00:00

官民一体型の消費喚起策であるGoToキャンペーンで、トラベル事業に続き1534億円を投じるイート事業が体制づくりへ動き始めている。食事券発行事業者として33府県の35社、オンライン飲食予約のポイント還元事業には13の予約サイトが採択された。ただし、肝心の参加飲食店の登録開始時期は未定。事業を所管する農林水産省は、感染対策防止を徹底したうえで早期の開始を目指している。
都道府県、政令指定都市および特別区単位で採択された事業者は、購入額の25%分を上乗せした食事券を発行する。21年1月まで販売窓口または実績があればオンラインで販売できる。1回の購入当たり上限は2万円。一方、オンラインでの飲食予約は、1月までに来店した消費者に次回以降利用できるポイントを付与する。付与額は、昼食時間帯は500円、15時以降は1000円で、1回の予約当たり10人分が上限。いずれも利用期限は3月。
食事券発行事業者は、JTBや日本旅行、東武トップツアーズなど大手旅行会社をはじめ、ジェイアール東日本企画、大阪観光局、商工会議所など、幅広い顔ぶれとなった。ただ、応募がないなどの理由で、東京都や北海道、沖縄県など14自治体は事業者が決まっておらず、9月中に追加公募を行う予定。オンライン飲食予約は、ぐるなびやカカクコム、ヤフー、一休、リクルートなどが採択された。
開始時期が決まらないイート事業に先駆け、独自キャンペーンを実施している自治体もある。福島県は個人事業者に20%、法人事業者には10%を上乗せする飲食店応援券を発行する。大阪府は、飲食店での写真を SNSに投稿すると食事券が当たるキャンペーンを実施している。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR開業候補地は大阪と長崎に 27~29年めど 和歌山県は白紙
?>
-
MICE再開へ「日本の姿勢発信を」 関係者協議会 国際誘致競争に備え
?>
-
東商、感染対策と観光復活の両立へ要望書 コロナ長期化で事業者疲弊
?>
-
東京都、ナイトタイムの観光開発支援 旅行・宿泊業などに最大1250万円
?>
-
経産省、イベント支援へ新割引制度 5月にもワクワク割スタート ワクチン接種条件
?>
-
持続可能な地域経営の手引き策定 運輸総研・UNWTO駐日事務所 着手の糸口を提示
?>
-
観光立国推進基本計画、改定のめど立たず 観光庁長官「感染が落ち着けば」
?>
-
観光庁、地域の看板商品創出を支援 コンテンツ造成から販路開拓まで 30日から公募
キーワード#JTB#新着記事
キーワード#新型コロナウイルス#新着記事
キーワード#日本旅行#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少