観光再開、全世界の4割に拡大 欧州や島嶼国中心 経済的依存度に差
2020.08.10 00:00

新型コロナウイルス感染拡大で渡航・入国制限を設けてきた地域が観光を再開する動きが広がっている。世界観光機関(UNWTO)によると、7月19日時点で全世界の4割が国際観光客の受け入れを再開していることがわかった。欧州や島嶼国を中心に観光への経済的依存度が高い地域で緩和が進んでいる。
観光を再開した国・地域は87に上る。欧州が41カ国・地域と半数を占め、島嶼国は20カ国・地域が再開した。国別では、アルバニア、セルビア、タンザニア、モルディブが感染防止のため講じていたすべての制限を解除した。たとえばモルディブは陰性証明書やPCR検査結果なしで入国でき、症状がない場合の検疫も不要とした。
UNWTOは、世界181カ国・地域を国内総生産(GDP)に占める観光の割合で4つのカテゴリーに分類している。観光はいまや全世界のGDPの10%を占める稼ぎ頭だが、経済的依存度によって再開の動きに差が見られ、アルバニアやモルディブは20%超と高依存。依然として入国に大きな制約を設けている日本は6~10%の3番目のカテゴリーに属している。ただ、同じカテゴリーでも、フランスやドイツなどはすでに観光を再開した。
ズラブ・ポロリカシュヴィリ事務局長は「制限の緩和に伴い、グローバルツーリズムが人々の信頼を得るには国際協力が重要」と呼びかけた。
一方、国境を完全に封鎖している地域は115カ国に上る。そのうち88カ国は3カ月 以 上の閉 鎖を続けている。UNWTOはコロナ禍がもたらした観光消費の損失額を5月末までで3200億ドルと算出しており、すでに09年のリーマンショック後の世界経済危機の3倍の額に匹敵している。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#UNWTO#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少