短期バケーションレンタルは三つ巴の様相、不動産会社参入で競争激化
2020.08.03 00:00
宿泊の短期賃貸市場をめぐり、事業者の融合が見られるようになってきた。マリオットやウィンダムなど大手ホテルチェーンが同分野の事業を拡大する一方で、短期賃貸物件をホテルのように運営する企業が増加している。次の大きな変革は不動産会社とのさらなる融合だ。家具付きアパートは短期、中期、長期の賃貸が可能で、その柔軟性が強みとなる。
ルーム・テクノロジー・ベンチャーズ創業者であり、スーパー8ホテルズ・チャイナの創業会長兼CEOであるミッチ・プレスニック氏は、「バケーションレンタルの価値ははるかに大きくなっている。まだ十分に開発されていない新しいカテゴリーの宿泊施設だが、今後5~10年以内に不動産ビジネスで大きな収入源になるだろう」と述べている。
マーケティングチャネルの融合も起こり得る。エアビーアンドビーはすでに365日の予約を可能にしており、アゴダは180日以上の予約に取り組んでいる。大手の不動産OTA(オンライン旅行会社)はすでに短期賃貸に対応している。この先、事業者間の競争はさらに激しくなっていくだろう。
※レンタル・ユナイテッドのヴァネッサ・デ・ソーザ・ラゲ・チーフマーケティングディレクターの寄稿
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「The next business model for the short-term rental market」
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#OTA#新着記事
キーワード#エアビーアンドビー#新着記事
キーワード#ホテル・旅館#新着記事
キーワード#マリオット#新着記事
キーワード#民泊#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで