2020年7月27日号>コロナ時代のMICE キーワードから探る変化
2020.07.26 00:00

オンラインでのビジネスミーティングが増えています。
昨年、外資系IT企業によるサービス説明で初めてオンラインミーティングを指定された時には隔世の感を禁じえませんでしたが、コロナ禍のいまでは日常的な光景です。
オンラインでの商談会やセミナーなども一般化しており、人が集うリアルな場を設けるMICEビジネスはまさに岐路を迎えています。
特集では、バーチャル、近隣志向、サステナビリティーという3つのキーワードからコロナ時代のMICEの形について探りました。
【特集】
*コロナ時代のMICE
キーワードから探る変化
新型コロナウイルスがビジネス全般に暗い影を落とすなか、東京五輪の開催延期も重なり、二重、三重の苦難に直面しているのがMICE業界だ。観光産業のなかでも成長が期待される分野だが、コロナ禍で環境は激変している。現状と課題を踏まえつつ、コロナ時代のMICEの変化とあるべき姿を探る。
▽MICE業界の窮状
▽バーチャル
前野伸幸(ホットスケープ代表取締役)
▽近隣志向
武内紀子(コングレ代表取締役社長)
▽サステナビリティー
荻麻里子(札幌コンベンションビューロー〔公益財団法人札幌国際プラザ〕MICE推進室長)
誌上採録
*旅と学びの協議会キックオフイベント基調講演
人生における人×本×旅の必要性
出口治明氏(立命館アジア太平洋大学〔APU〕学長)
*パネルディスカッション
旅と学びと幸せと
注目のニュース
40年の旅行、環境とデジタルが鍵
コロナ時代の観光教育を模索
上半期の倒産、宿泊業が2.4倍
6月の客室利用率27.0%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『根っこを腐らせてはいけない』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康(ウィラー地方創生チーム プランニング・リーダー)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
?>
-
2022年3月28日号>旅ガチャヒットの理由 時代の気分と企画のヒント
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
SKALインターナショナル東京、ウクライナに支援金贈呈
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少