有償ガイド解禁から2年、対応地域に依然課題 多言語化は進行
2020.05.18 00:00

通訳案内士の資格を持たずとも誰でも有償でガイド業務を行える法改正から2年が経過し、使用言語は多様化が見られる半面、対応地域に依然として偏りがあることが観光庁の実態把握調査で明らかになった。一方で、街歩きやグルメめぐりなど短時間で手軽に参加できるツアーが増え、体験への需要の高まりに対応する受け皿が整いつつある。
調査は旅行会社やマッチングサイト運営会社、外国語ガイド管理組織などを対象に実施した。管理組織から情報を得たガイドの分布では、全国10地域の中で関東が51.6%に上り、近畿が28.5%。中部・九州は5%台、東北、北陸信越、中国、四国は1%台で、沖縄はわずか0.6%だった。法改正は地方での担い手確保が目的の1つだが、訪日外国人の訪問率と乖離があり、通訳案内士と比べても地方比率が低い。
一方で対応言語は、近畿と四国を除く全エリアで半数以上が英語以外で対応している。英語が過半数を占める通訳案内士と異なり、多言語化はある程度進んだといえそうだ。
年齢やツアー時間でも違いが見られた。50〜60代が中心の通訳案内士に対し、有償ガイドは40代を筆頭に30代、50代と続く。20台も1割近くを占めた。ツアー時間は2〜4時間や2時間以内と短く、得意分野は街歩きや商店街などローカルカルチャーが最多。グルメ・ドリンクツアー、子供向けの職業体験・物づくり体験も上位に上った。
ただ、ガイドの育成には課題が残る。63の管理組織のうち、育成を行っていない組織は42.9%。観光庁は通訳案内士登録研修機関が行う研修の受講を促したい考えだが、ガイド個人は66.9%が希望する一方、告知に非協力的な組織が61.1%に上った。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
-
?>
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
?>
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
?>
-
訪日客の入院医療費を保証 ナップ賃貸保証、未収リスクに対応
?>
-
東急、最高クラスのホテル開発へ 歌舞伎町タワーに来春開業 競合はアマンやブルガリ
?>
-
韓国の旅行業界、夏の日本旅行再開に期待 北海道にチャーター便も
?>
-
東京都、ナイトタイムの観光開発支援 旅行・宿泊業などに最大1250万円
?>
-
地域創生インバウンド協議会、富裕層向け旅行販売で実証事業 企画から手配までワンストップ
?>
-
21年の訪日消費額1208億円 観光庁試算 観光途絶え、コロナ初年比8割減
キーワード#ガイド#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少