3月の訪日客93%減、日本人出国者も86%減に 過去最大の落ち込み
2020.04.20 00:00

日本政府観光局(JNTO)によると、3月の訪日外客数は前年同月から93.0%減少し、わずか19万4000人にとどまった。新型コロナウイルスの感染拡大による各国の渡航制限の影響が如実に表れた。東日本大震災直後の11年4月(62.5%減)を上回る過去最大の減少幅。日本人出国者も85.9%減の27万2700人となり、1964年の統計開始以来で最も落ち込みが大きかったSARS(重症急性呼吸器症候群)流行時の2003年5月(55.6%減)を上回った。
訪日外客を市場別に見ると、主要20カ国・地域すべてで大幅な落ち込み。最大は中国の98.5%減で、最も小幅なロシアでも52.1%減。特に訪日市場の8割近くを占める東アジア4カ国・地域が97.6%減と壊滅的な状況で、減少幅は東南アジア(86.3%減)と欧米豪(82.7%減)を上回った。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#新型コロナウイルス#新着記事
キーワード#日本人出国者#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
旅行大手の構造改革 コロナ禍で経費・事業に大なた
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
DMO候補7法人が登録取り消し、財源・人材不足や組織重複で コロナ禍も影響
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ