観光のGDP寄与額、3.5%増の8.9兆ドル 20年は損失2.1兆ドル予測
2020.04.20 00:00

世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)がまとめた調査報告で、全世界のGDP(国内総生産)に対する19年の旅行・観光産業の寄与額は前年比3.5%増の8.9兆ドルとなった。情報サービス産業、金融サービス産業に次ぐ成長率で、世界平均の2.5%を上回る。全世界のGDPの10.3%を占め、経済的インパクトをあらためて印象づけた。WTTCは30年までに11.3%への拡大を予測している。ただ、20年は新型コロナウイルスのまん延で移動が制限され、2.1兆ドルの損失を余儀なくされる見通しだ。
調査はオックスフォード・エコノミクスと組んで世界185カ国を対象に実施した。寄与額には、国内外の旅行者による宿泊や移動、飲食、レクリエーションなどの直接消費のほか、政府投資も含まれる。
旅行者の支出額は1.7兆ドルで総輸出額の6.8%、設備投資は9480億ドルで総投資の4.3%を占めた。3億3000万人が従事し、新規雇用の4人に1人を担っている。
国別に見ると、1位米国(1兆8390億ドル)が突出して高く、2位中国(1兆5849億ドル)が追う構図。日本は3594億ドルで前年と同じ3位に付けた。上位10カ国の顔ぶれは変わらないが、5位のイタリア、8位のスペイン、9位のメキシコがそれぞれ1つランクを上げた。
旅行・観光産業のGDP寄与額はリーマンショック後の10年から9年連続プラス成長で推移してきた。だが、新型コロナウイルスの影響により20年で途切れる見通し。WTTCは世界経済に与える影響度をリーマンショック時の5倍と見積もっており、旅行・観光産業で7500万人の雇用が失われる可能性を指摘している。
【あわせて】観光GDP寄与額で日本3位
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
キーワード#GDP#新着記事
キーワード#WTTC#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少