パシフィコ横浜が旅行業参入、MICE誘致へツアーで差別化
2020.03.23 00:00

国内最大級の複合会議施設を備えた横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)は第2種旅行業登録を行い、MICE関連ツアーの企画・実施を始めた。MICEの誘致をめぐっては、アジア諸国の台頭が目覚ましく、競争が激化している。参加者を対象にしたツアーや同伴者向けプログラムに魅力を持たせて、競争を有利に進める狙い。
MICEに付随した提案などを行う営業開発課が中心となり、ツアーやテクニカルビジット、チームビルディングの企画やユニークベニューの開発・手配を手掛ける。国際会議の前後に組まれるツアーなどは、「主催者に会議を提案する段階からの重要な要素」(同社総務部)といい、差別化が図れれば開催地決定へ大きな効果が見込める。神奈川県と緊密に連携するほか、独自のネットワークを活用し、特別感のある場所をツアーに組み込むなど、地域ならではの魅力の発信を強化する。
第1弾として、2月21日には第1回横浜グローバルMICEフォーラムの参加者を対象に小田原・箱根への日帰りツアーを実施した。小田原市観光協会などの協力を得て、江之浦測候所での能楽囃子鑑賞や国の有形登録文化財に指定されているだるま料理店での芸者体験ランチ、岡田美術館での日本美術鑑賞、忍者体験を盛り込み、23人が参加した。参加者はMICEの企画者らで、今後のアフターMICEのスポットとして提案した。
同社は「会議場に集客するだけでなく、地域に送客もして、win-winの関係を構築したいという思いがある」と語る。県内での回遊性を高めることで地域経済に貢献したい考え。また、「会議場だけでは売るものに限界がある」とも見ており、新たな収入源としての期待を寄せている。
【あわせて読みたい】異業種の視点、なぜいま旅行業なのか
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#MICE#新着記事
キーワード#国際会議#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
SKALインターナショナル東京、ウクライナに支援金贈呈
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少