19年の訪日クルーズ客、中国減速で2桁マイナス 寄港地は多様化
2020.02.17 00:00

19年の訪日クルーズ旅客数は前年比12.2%減の215万3000人となった。前年割れは2年連続で、3.1%減だった18年から減少幅が拡大した。全体の8割以上を占める中国発クルーズが14.5%減少したことが影響した。中国発では供給過多により価格競争が激化し、船社が投入を抑える傾向が18年から見られ、それが加速した格好。政府が目標に掲げる20年500万人とは大きな乖離が生じている。
出発地別に見ると、上海を主とする中国中部が最大の90万4000人で、32.4%減と大きく落ち込んだ。天津など北部が17.6%増の44万1000人、厦門や香港など南部が21.9%増の39万5000人、台湾が4.7%増の28万8000人と続いた。
数は少ないものの順調に伸びているのは、訪日外国人が増えている日本発着クルーズだ。18年の43.1%増に続いて19年も20.3%増の8万9000人と堅調に推移。特に欧米豪客が多いラグジュアリー船の需要が高まっている。
寄港数は2.2%減の2867回となり、市場が伸び始めた13年以降で初のマイナス。外国船は1.0%増の1932回となり、中国発が10.6%減の893回、台湾発が2.4%減の241回だった一方、日本発着は20.0%増の707回となった。日本船はガンツウの瀬戸内海周遊クルーズの減少で、8.1%減の935回となった。
寄港地は中国発の減少で主力の九州がマイナスだったが、その他の地方はプラスとなった。ラグジュアリー客船の訪日クルーズの増加が後押しし、北海道が32.0%増の70回、東北が56.7%増の47回となり、寄港地の分散化が進んだ。首位は那覇で7.0%増の260回と1つ順位を上げた。4年連続首位だった博多が17.9%減の229回で2位、横浜が11.9%増の188回で3位に浮上した。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#クルーズ#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん