『望郷太郎』 人類の歴史たどる旅のスケールに期待
2020.02.17 00:00

本稿執筆のタイミングで、新型コロナウイルスの感染拡大が騒がれている。どうしたってSARSの騒動を連想してしまうが、あのときの教訓が生かされていることを祈るばかりだ。
でも、あのときに比べたら人類の移動速度や移動人数は桁違いだし、今回収まったとしても、パンデミックによる人類のピンチ、あるいは気候変動による地球のリセットとかありえるよなあ。なーんて、日々のニュースを見つつ壮大な心配をしたりもする昨今だ。
というわけで、今回ご紹介するのは、人類壊滅後の世界を描いたコミック。SFでは使い古されたテーマだが、作者が山田芳裕となると見逃せない。前作で数奇に生きた戦国武将の古田織部の生涯を描いた『へうげもの』は生きる意味を問うた傑作だった。
主人公の舞鶴太郎が人工冬眠から目覚めると、そこは500年後の世界だった。大手企業のイラク支社長だった太郎は大寒波から一時避難するため、妻子とともに人工冬眠機に入ったのだが、妻子が入った機械は200年以上前に通電を停止。そこにはミイラ化した遺体があるだけだ。外に出ても人っ子一人おらず、太郎は自分が人類の生き残りと知る。どうせ死ぬなら日本で、と彼はイラクのバスラから日本を目指し一人歩き出す。絶望と出会いの果てに、彼を待ち受けるものはなにか。
うーむ、この話がどこに行くのかよくわからないが、人の生きる意味、人類の歴史をたどろうとしているらしき雰囲気である。いずれにしても『へうげもの』が規格外のスケールだっただけに、単なるロードムービー的な展開にはならないのは予想がつく。旅好きとしては、バスラからカスピ海に向けて北上し、シベリア鉄道経由で日本へ……という予定ルートにも興味津々。目が離せない、楽しみな作品だ。

山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
カテゴリ#BOOKS#新着記事
-
?>
-
『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』 その日常から大国の謎を説く
?>
-
『まちをあるく、瀬戸でつながる』 地域に本気で寄り添ってこそ
?>
-
『ルーヴルの猫 (上・下)』 巨大な迷宮めぐる美術書のごとき作品
?>
-
『地球の歩き方ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方』 老舗ガイドブックの健闘に喜々
?>
-
『国境を超えたウクライナ人』 強靭さと国民性まざまざ
?>
-
『冬牧場 カザフ族 遊牧民と旅をして』 厳しくも美しい自然との共生
?>
-
『もてなしだけではもう食えない ホテル経営学の本質と実践』 基本原則を小説仕立てでわかりやすく伝授
?>
-
『リッツ・カールトン 最高の組織をゼロからつくる方法』 リーダーが目指すべき道はかくありき
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で