JTB、ソリューションモデル加速で人材業に本格参入 観光素材の一元予約基盤も
2020.01.27 00:00

JTBは旅行業モデルからソリューションモデルへの転換を図るための新たな施策として、人材サービスへの本格参入と観光素材を集約したプラットフォームの構築を打ち出した。オンライン流通の拡大などを背景にリアルエージェントの事業モデルは壁に直面している。旅行業をコアコンピタンスとしながらも一手段と位置づけ、旅行以外のソリューションの提供を加速させる。
髙橋広行代表取締役社長は、「さまざま課題に対し、JTBならではの価値を持ったソリューションを提供することが第3の創業の姿」とする。その1つが人材ビジネスだ。訪日客が増加するなか、サービスを提供する人材の確保が難しく、離職率も高いのがツーリズム業界の最大の課題となっている。同分野で豊富な知見を持つワールドホールディングスと昨年立ち上げたJWソリューションを通じて、必要な時に必要な人材の供給、高度な接客スキルを備えた人材の提供、人材にかかる業務の一括受託を柱に事業を本格化する。東京と大阪で開始し、全国に順次広げる。
もう1つの重点施策であるコンテンツ基盤づくりは地域の観光消費額の拡大が目的だ。訪日客の消費額は19年に4.8兆円と政府目標の20年8兆円にほど遠い。そこで各地域の体験、宿泊、食事、2次交通などの情報と予約・決済機能を一元的に提供できるようにし、消費に至るまでの工程を簡素化する。
髙橋社長はこれをTaaS(Tourism as a Service)と称し、「日本国内における圧倒的なコンテンツ・プラットフォーマーを目指す」と標榜した。スマートフォンアプリやOTA(オンライン旅行会社)とのシステム連携により供給する。グローバル市場にアクセスできるため、素材提供事業者の利益にも貢献すると見ている。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
アクセスランキング
Ranking