障害者の背中押すツアー拡大 着座型スキーからオストメイト対応まで
2020.01.20 00:00

障害があっても旅行を諦めないでほしいと、個別の課題解消を図る工夫を講じたツアーが増えている。近畿日本ツーリスト首都圏(KNT首都圏)は昨年12月、オストメイトを対象に木更津への温泉ツアーを実施したほか、ジャルパックは3月に着座式スキー体験を目玉に据えた北海道ツアーを予定する。文字どおり、誰もが楽しめるユニバーサルツーリズムの環境づくりが進みつつある。
KNT首都圏は医療機器開発のアルケアとの連携により実施した。ストーマ(人工肛門・膀胱)を装着しているオストメイトは、排泄物の臭いもれに不安を感じたり、周囲の目を気にする人が多い。そこで、宿泊先の龍宮城スパホテル三日月の協力を得て専用の着替えスペースを用意するなど、気兼ねなく温泉を楽しめるようにした。アルケアのストーマ装具製造工場訪問といった要素も盛り込んだ。アンケート調査では、旅行や温泉への自信が高まったと回答した人が89%に上った。
ジャルパックのツアーは昨年に続いて2度目。着座式スキーは、バリアフリー環境が整っていない場所でも、専用の機材やスタッフの技術を用いて個々の状況に適応したアクティビティーを提供するアダプテッドツーリズムの一環。日本航空出身の中岡亜希氏が提唱する概念で、同氏らの協力を得てツアーに仕立てた。昨年は16人程度が参加し、手ごたえを得ていた。
着座式スキーの活用は地域にも活路をもたらしている。長野県は山岳エリアという特徴を逆手に取り、中岡氏と協働するインクルーシブ野外教育研究所との連携の下、教育旅行での利用を推進。リゾート施設がアクティビティーとして導入するなど、広がりを見せている。
関連キーワード
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
ナイトツーリズムに関心 ブッキング・ドットコム25年予測 気候変動の懸念も
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項