障害者の背中押すツアー拡大 着座型スキーからオストメイト対応まで
2020.01.20 00:00

障害があっても旅行を諦めないでほしいと、個別の課題解消を図る工夫を講じたツアーが増えている。近畿日本ツーリスト首都圏(KNT首都圏)は昨年12月、オストメイトを対象に木更津への温泉ツアーを実施したほか、ジャルパックは3月に着座式スキー体験を目玉に据えた北海道ツアーを予定する。文字どおり、誰もが楽しめるユニバーサルツーリズムの環境づくりが進みつつある。
KNT首都圏は医療機器開発のアルケアとの連携により実施した。ストーマ(人工肛門・膀胱)を装着しているオストメイトは、排泄物の臭いもれに不安を感じたり、周囲の目を気にする人が多い。そこで、宿泊先の龍宮城スパホテル三日月の協力を得て専用の着替えスペースを用意するなど、気兼ねなく温泉を楽しめるようにした。アルケアのストーマ装具製造工場訪問といった要素も盛り込んだ。アンケート調査では、旅行や温泉への自信が高まったと回答した人が89%に上った。
ジャルパックのツアーは昨年に続いて2度目。着座式スキーは、バリアフリー環境が整っていない場所でも、専用の機材やスタッフの技術を用いて個々の状況に適応したアクティビティーを提供するアダプテッドツーリズムの一環。日本航空出身の中岡亜希氏が提唱する概念で、同氏らの協力を得てツアーに仕立てた。昨年は16人程度が参加し、手ごたえを得ていた。
着座式スキーの活用は地域にも活路をもたらしている。長野県は山岳エリアという特徴を逆手に取り、中岡氏と協働するインクルーシブ野外教育研究所との連携の下、教育旅行での利用を推進。リゾート施設がアクティビティーとして導入するなど、広がりを見せている。
関連キーワード
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
キーワード#ユニバーサルツーリズム#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
米CDC、ワクチン接種で旅行容認 欧州や客船会社も要件化 格差に懸念
-
平戸城が城泊スタート 2階建ての1室 1泊最大66万円
-
酒蔵と観光のマリアージュ 地域のストーリーを進化させるために
-
海外旅行のハートフルツアーズ破産開始、負債総額約9.5億円
-
埼玉県が観光事業者検索サイト、旅行会社とマッチング
-
海外旅行再開、半数がツアー望まずも隔離は容認 JTB総研調査で
-
主要旅行業者の1月取扱額87%減、GoTo停止続き前月から約20pt悪化
-
サンリオエンターテイメントの小巻亜矢社長が語るニューノーマル時代の取り組み
-
20年訪日旅行消費額、85%減の7446億円 ベトナムが国別6位浮上
-
旅工房、旅行業界人の再就職支援 DYMと協業開始で人材ビジネスに参入