旅行系スタートアップへの投資額、10年で200億ドル アジアに集中
2019.12.16 00:00

フォーカスライトがまとめた旅行系スタートアップ企業の現状に関する報告によると、19年までの10年間で旅行分野のスタートアップへの投資額は200億ドルに上った。こうした状況は、21年には50%以上に成長すると予想されているオンライン販売比率と密接に関係している。
投資の大部分がアジア太平洋に向けられており、18年の旅行系スタートアップ投資の53%を占めた。また、19年第1四半期までの10年間の総投資額の60%を集めた。アジアは予約機能に焦点を当てているスタートアップにとって理想的な出発点となっている。依然としてデスクトップが根強い米国とは違い、モバイルの旅行サービスの利用が進んでいるためだ。中国やインドなどに理系出身者が多数いることも影響している。
フォーカスライトの報告によると、法人旅行もスタートアップが躍進している分野だ。総投資額の40%がB2Bスタートアップに振り向けられた。非効率な法人旅行に目を付け、自動化や生体認証などを用いて、出張に関するエクスペリエンスを改革している。
法人旅行スタートアップのトリップ・アクションの場合、企業価値は40億ドルに達した。同社は投資の30%を予約後のサポート機能に投じているのが特徴といえる。
革新的なテクノロジーと人的サービスの組み合わせは、旅行者が求めている“スイートスポット”だ。B2Bビジネスの革新は最終的にはすべて消費者の利益のために行われているという事実を見逃してはならない。
※トラベルポート米国法人のサイモン・ファーガソン社長の寄稿
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Read between the lines of travel startup funding to prepare for the future」
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#投資#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も