HISが商社事業に本格着手 三重県と連携、食を海外に流通へ
2019.11.11 00:00

エイチ・アイ・エス(HIS)は三重県と食の海外展開で戦略的連携協定を締結し、商社事業に乗り出した。
海外では日本の食の人気が高まる一方、国内の産地では海外への輸出体制が不十分という現状がある。69カ国264拠点の海外ネットワークを生かし、市場開拓やマーケティングのほか、産地や流通といった各事業者との連携を促進し、双方のハブ役を担う。
澤田秀雄代表取締役会長兼社長は「HISとしても大きなビジネスになりうる」と期待を示している。
HISはこれまで、生産者に市場調査など海外展開に必要な支援サービスを提供してきたほか、今年4~6月には台北のホテルで北海道のカフェ「椿サロン」を期間限定でオープンするなど、輸出促進に関わる事業を展開。商社事業はこの延長線上にある。「グローバル市場のニーズを把握し、販路開拓や販売を担えるプレイヤーは不足している」(山野邉淳取締役上席執行役員)と商機をにらみ、本格着手することにした。
提携では、お茶とミカンを戦略商材に定めた。お茶に関しては、アゼルバイジャンを加工・物流の拠点とし、物流や規制面で日本からの直接輸出が難しいコーカサス諸国、ロシア・CIS諸国、中東で販売するモデルを想定。共通ロゴマークを使用し、ブランド力の向上も図る。ミカンに対しては海外の個人や企業にオーナーになってもらう制度を創設し、産品やサービスを提供する。
今後は「海外264拠点のスタッフがマーケティングから販売促進まで一気通貫でできる体制を整えていく」(山野邉取締役)。5年後には30カ国・10品目に広げる目標を掲げ、食材とひもづけたインバウンドツアーの企画などで実際に産地に訪れてもらえるような取り組みも行う。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#HIS#新着記事
キーワード#三重県#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も