「プロモーションの時代は終焉」オランダ政観が観光管理に軸足
2019.11.04 00:00

世界各地で観光公害が問題となるなか、オランダ政府観光局(NBTC)は活動の軸足を観光地のプロモーションから管理に移す。アムステルダムの過剰なまでの混雑やゴミ問題が深刻化し、観光に対する住民の反発が強まっている。活動方針にレジデントファーストを掲げ、地方分散化を推進する。
オランダへの国際観光客は最少でも30年に2900万人となり、17年の1800万人から1.6倍に拡大する見通し。すでにアムステルダムは居住不能な状況ともいわれ、昨年からステークホルダーを交えて今後の方針を議論してきた。NBTCは、観光局の役割として「単に多くの観光客を誘致するプロモーションの時代は終わった」と明言した。
10月下旬に発表した23年までの主要な施策では、アムステルダム以外の地域の訴求や予算と組織の効率化を盛り込んだ。中川晴恵日本地区局長は、「観光客の抑制は現実的に難しい面があり、いかに分散するかが焦点となっている」と説明する。地域特性を踏まえたストーリーを伝え、個性あるエリアを開発する。ハンザ同盟都市や水と特別な関係がある場所をつなぐ「オランダウオーターランド」などが一例だ。
一方、プロモーション強化のために組み入れた民間の出資比率を引き下げ、予算も削減する。旅行見本市はITBベルリンに絞り、海外支局は市場規模上位のドイツやベルギー、英国など5カ所を残し、スペイン、イタリア、日本は20年第1四半期に閉鎖する。日本での対外的な活動は年内で終えるが、中川局長は「日本の位置づけが低下したわけではなく、重視するパートナー企業もある」と強調する。
地域の観光マネジメントのあり方が問われるなか、オランダは1つの指標になるかもしれない。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#DMO#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん