『脱・筋トレ思考』 リーダーに指導のあり方説く
2019.09.30 01:00

「現代スポーツには勝利至上主義や商業主義、過度な競争主義がはびこっている。勝利、カネ、ランキング上位といった、目に見えてわかりやすい目的を掲げ、それに向けてシンプルな方法で解決を図る考え方を、本書では『筋トレ主義』と呼ぶ」(まえがきより)
元ラグビー日本代表でスポーツ教育学教授でもある著者は、この単純思考がスポーツ界のみならず社会にも広がっている、と語る。勝利至上主義、教育現場での成績至上主義、会社での成果史上主義……。これを乗り越えるために何をすべきか、そもそも筋トレ主義の何がいけないのか、そこを突き詰めて考えたのが本書である。
スポーツとも筋トレともあんまり縁のない生活をしている筆者だが、この考察はなかなか面白かった。
NHKのミニ番組「みんなの筋肉体操」が大人気だったり、昨今は筋トレがブームになっている。だが著者の経験では、筋肉を増強したからといってパワーアップするとは限らず、むしろ重いと感じることもあるという。必要なのは鍛えた筋肉を自在に動かすバランスのいいしなやかな身体。そして指導者が教えるべきは必要なコツや勘の養い方だ。それを根性論やイメージでなく、言語化して伝えていくのが指導者の役割、と著者は語る。
なるほどなあ、って感じである。ちょっと難しい専門用語も混じるが、実在のスポーツ選手を例に挙げながらじっくり思考を深めていく書き方は読みやすくわかりやすい。
日本人がともすれば陥りがちな「頑張る人ほど偉い」「ダメなやつは努力が足りない」「背中を見て覚えろ」的な根性論にNOを突きつける、新しい時代の教育論としても読める。スポーツ関係者に限らず、すべてのリーダー、教育担当者にもおすすめしたい1冊。

山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
カテゴリ#BOOKS#新着記事
-
?>
-
『ルーヴルの猫 (上・下)』 巨大な迷宮めぐる美術書のごとき作品
?>
-
『地球の歩き方ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方』 老舗ガイドブックの健闘に喜々
?>
-
『国境を超えたウクライナ人』 強靭さと国民性まざまざ
?>
-
『冬牧場 カザフ族 遊牧民と旅をして』 厳しくも美しい自然との共生
?>
-
『もてなしだけではもう食えない ホテル経営学の本質と実践』 基本原則を小説仕立てでわかりやすく伝授
?>
-
『リッツ・カールトン 最高の組織をゼロからつくる方法』 リーダーが目指すべき道はかくありき
?>
-
『テヘランでロリータを読む』 支配下でこそ強い物語が人々を救う
?>
-
『ヴェルヌの「八十日間世界一周」に挑む』 19世紀当時の熱狂を生々しく描く
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
SKALインターナショナル東京、ウクライナに支援金贈呈
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少