イベント民泊促進へ事例提示 観光庁、需給予測の算出や連携方法
2019.08.19 08:00

観光庁はイベント民泊の拡大を目指し、実施要件を満たすか否かの判断など具体的事例を盛り込んだガイドラインの改定を行った。
9月のラグビー・ワールドカップ(W杯)を皮切りに大型スポーツイベントが続くことから、積極的な活用を促す狙い。実施状況も初めて公表し、18年は前年の2倍となる21件のイベントで利用されるなど、徐々に浸透している実態も明らかになった。
イベント民泊は宿泊施設不足が見込まれる大型イベントの際、自治体の要請で自宅を民泊施設として貸し出す制度。政府は16年4月のガイドラインの策定以降、活用を呼びかけている。
今回の改定で追加した具体的事例では、解釈や判断に迷う要件への対応を
示した。たとえば宿泊施設不足の判では、「合理的な判断」との表現にとどまっていたが、宿泊希望者への調査をもとにイベント開催月の平均客室稼働率から供給可能客室数を割り出し、需給予測を行う例を示した。
関係部局との連携では、トラブル時に旅館業法の担当部局と警察が連携した例や、観光と旅館業法の担当部局が協力して衛生面に関するちらしを配布した例を示した。このほか、自宅提供者から自治体への申込書の統一様式も明示した。
実施状況を見ると、16年はイベント1件、延べ宿泊者3人だったが、17年は10件611人、18年は21件526人となり、地方を中心に活用されている。
「周知が進んだことや有名イベントで活用されたこともあり、興味を示す自治体が増えている」(観光庁観光産業課)。
とはいえ、広く浸透している状況ではないうえ、実施基準や安全管理の問
い合わせも多い。観光庁は「大型イベント時の主要な選択肢となるよう今後も周知を図る」としている。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR開業候補地は大阪と長崎に 27~29年めど 和歌山県は白紙
?>
-
MICE再開へ「日本の姿勢発信を」 関係者協議会 国際誘致競争に備え
?>
-
東商、感染対策と観光復活の両立へ要望書 コロナ長期化で事業者疲弊
?>
-
東京都、ナイトタイムの観光開発支援 旅行・宿泊業などに最大1250万円
?>
-
経産省、イベント支援へ新割引制度 5月にもワクワク割スタート ワクチン接種条件
?>
-
持続可能な地域経営の手引き策定 運輸総研・UNWTO駐日事務所 着手の糸口を提示
?>
-
観光立国推進基本計画、改定のめど立たず 観光庁長官「感染が落ち着けば」
?>
-
観光庁、地域の看板商品創出を支援 コンテンツ造成から販路開拓まで 30日から公募
キーワード#イベント民泊#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
SKALインターナショナル東京、ウクライナに支援金贈呈
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少