福島双葉郡、MICEなどで来訪者200万人回復へ
2019.08.05 17:21

福島県浜通りの8町村から成る双葉郡の将来像を描く「ふたばグランドデザイン」の検討委員会は、50年までに来訪者を200万人とする目標を打ち出した。東日本大震災からの復旧・復興へ向けた町づくりを目指し、双葉郡が一体となって未来のあるべき姿を検討してきたなか、7月中旬にまとめた最終案に盛り込んだ。案では、世界各国からの誘客が見込めるMICE誘致に向けた「ふたば国際コンベンションリゾート構想」など、観光分野での戦略も掲げた。
東日本大震災では東京電力福島第1原子力発電所の事故が重なり、10年に約207万人だった8町村の観光入込客数は17年でも約26万人までしか回復していない。基本構想の目標年次は、原発の廃炉が完了予定の50年と重なる。
観光分野の戦略の柱の1つがMICE誘致の実現で、宿泊施設やコンベンションホールなど滞在型国際会議が可能な施設を整備する。検討会では、「30年の開催が想定される先進7カ国首脳会議(G7サミット)の誘致を目指したい」といった声も上がっている。
また、楢葉町にある Jヴィレッジを拠点にスポーツ交流ツアーなどの企画を促す。さらに阿武隈高原などの自然や最先端のデジタル技術を駆使したアートなど、誘客コンテンツの磨き上げを地域で連携して取り組む。
誘客を増やすための交通アクセス向上に向け、インフラ整備を国に働きかける。具体的には、東京とJヴィレッジ、仙台を結ぶ「常磐新幹線構想」や双葉郡と中通りを直接結ぶ「あぶくま横断道路構想」などを挙げた。年内にも町村長でつくる推進協議会や各町村職員によるワーキンググループを設立し、アクションプランの作成を進める予定だ。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#MICE#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の12月総取扱額、19年比21%減 三越伊勢丹ニッコウは54%増
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
-
動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
-
中部空港、発酵食文化を訴求 みそ桶展示や多言語サイト開設
-
鉱石の道に新モデルルート 日観振が協力 ストーリーの体感を意識
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
-
『ニセコ化するニッポン』 人ごとでなく考えるべきテーマ
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」