JR東日本が旅行販売をウェブに特化、22年春までにびゅうプラザ全店閉鎖へ
2019.07.22 08:00
東日本旅客鉄道(JR東日本)は旅行商品の店頭販売を全面的に取りやめ、ウェブ販売に特化する。
22年3月までに56店舗あるびゅうプラザを順次閉鎖する方針。紙のパンフレットも廃止し、インターネット上で列車と宿泊を自由に組み合わせられる料金変動型の「ダイナミックレールパック」などの販売を強化する。
営業部の髙橋弘行部長は「インターネットと親和性の高い商品の拡大に注力する」との方針を示す。OTA(オンライン旅行会社)の台頭や需要の多様化で店頭売り上げが低迷していることなどを受け、同社は近年、ウェブ販売の拡大に力を注いできた。ネット特化型商品としてダイナミックレールパックを開発。15年12月に首都圏・東北などで販売を開始し、函館や北陸に対象範囲を広げている。
販売チャネルの多角化も推進しており、17年11月に比較サイトのトラベルコでびゅう商品の販売を開始し、18年9月にはダイナミックレールパックの掲載も始めた。現在では LINEトラベルjpとも連携している。こうしたウェブに対する施策が功を奏し、オンライン販売比率は年々上昇しているという。
びゅうプラザは JR東日本もしくは子会社のびゅうトラベルサービスが運営し、自社商品のほか、他社商品の受託販売を行い、顧客とリアルな接点を持つ能を担ってきた。
店舗はびゅう商品の販売は取りやめるが、半数程度を名称変更して残し、訪日客の観光案内やシニア向け会員組織「大人の休日倶楽部」をサポートする機能を担わせる。
髙橋部長は、「シニアを中心にリアルでの接点を求める需要は一定程度ある。使い勝手の良いサイトづくりや販売サポート体制を構築し、滞りなく移行していく」としている。
関連キーワード
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#JR東日本#新着記事
キーワード#ダイナミックレールパック#新着記事
キーワード#びゅうプラザ#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で