環境整備やコンテンツ開発に注力、19年行動指針 地域とJNTOの連携も
2019.07.01 23:38
政府は「観光ビジョン実現プログラム2019」をまとめ、環境整備やコンテンツ開発の加速を柱に据えた。DMOを中心とする観光地経営の充実を目指し、日本政府観光局(JNTO)と地域の連携強化も盛り込まれた。目標に掲げる訪日客4000万人の節目の年を来年に控え、勝負の年と位置づけた。
多言語、Wi-Fi、キャッシュレス対応を「当たり前の環境整備」と表現。「環境整備はかなり進んでいるが、オプションという位置づけでなく徹底して整備を進める姿勢で臨む」(観光庁観光戦略課)。
環境整備を一体的に進めるモデル地域を選び、今年度に50地域、21年度までに100地域を支援する。公共交機関も今年度中に100線区、21年度までに300線区で改善を図る。新幹線の無料Wi-Fiについては年度内に全車両での整備を目指し、MaaS(マース)では訪日客が利用しやすいよう多言語対応や定額サービスの導入も促す。
観光コンテンツの充実では、「日本博」を全国各地で展開するほか、歴史的な出来事などを再現するリビングヒストリーを開発する。皇居東御苑や新宿御苑などの開園時間延長やイベント開催など、公的施設の開放も積極的に行う。
農泊、ナイトタイムエコノミーのほか、既存のコンテンツに仮想現実(VR)など最新技術を組み合わせて提供する取り組みも進める。
世界水準の DMOのあり方検討会のとりまとめも反映した。自治体やDMOが着地面の整備を担い、JNTOがプロモーションに一元的に取り組むとの役割分担を明記。地域側に周知を図るとともに、JNTOの体制も見直す。アウトバウンド関連施策では、若者の海外体験促進のため、関係業界が連携した応援プログラムの策定を行うこととした。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
?>
-
COP初、観光業の気候対策宣言で歴史的節目 課題は行動 日本の出遅れ感指摘する声も
キーワード#MaaS#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く