熱帯びる旅行会社のクルーズ販売、専門拠点設立やチャーター続々
2019.06.17 13:58

クルーズ旅行の需要獲得をめぐり、旅行会社の動きが活発化している。阪急交通社が販売の専門拠点を開設し、エイチ・アイ・エス(HIS)は大型チャーターなど商品を増強する。日本人のクルーズ人口は17年度に過去最高の31万5000人を記録し、今後も拡大が見込める成長分野。販売手数料が新たな収益源となるほか、店頭のコンサルティング力を生かせる領域として期待をかける。
阪急交通社は5月15日、大阪に次ぐ2カ所目のクルーズサロンを都内に開設した。全国25支店でツアーの企画や販売を行うが、より高いスキルが求められる案件にサロンが対応し、底上げを図る。「顧客の知識レベルが上がり、対応力が求められている」(松田誠司代表取締役社長)。18年度から20億円増ペースで上積みし、20年度140億円を目指す。
HISはクルーズプラネットとベストワンドットコムの3社合同で20年ゴールデンウイークにMSCベリッシマをチャーターする。系列企業以外と組むのは初めて。目標の4000人をクルーズ専売の2社と売り切る。同社は昨年からクルーズに本腰を入れ、19年は売上高と送客数で50~60%増を目標に掲げる。「航空座席が取りづらい桜の時期など繁忙期に積極的に商品を投入したい」(中森達也取締役専務執行役員)。子会社のクルーズプラネットは今後の外国船の日本発着コース増も見据え、日本発着ツアーセンターを拡張。情報を集約し、専任スタッフが相談に当たる。
ただ、課題は予約の早期化だ。日本市場は予約が遅く、客室確保の厳しさが増している。ベストワンは「供給を増やすためにもチャーターが必要」(澤田秀太代表取締役社長)との考え。阪急は商品投入時期を昨年より4カ月早めて対応する。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#HIS#新着記事
キーワード#クルーズ#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
米CDC、ワクチン接種で旅行容認 欧州や客船会社も要件化 格差に懸念
-
平戸城が城泊スタート 2階建ての1室 1泊最大66万円
-
酒蔵と観光のマリアージュ 地域のストーリーを進化させるために
-
海外旅行のハートフルツアーズ破産開始、負債総額約9.5億円
-
埼玉県が観光事業者検索サイト、旅行会社とマッチング
-
海外旅行再開、半数がツアー望まずも隔離は容認 JTB総研調査で
-
主要旅行業者の1月取扱額87%減、GoTo停止続き前月から約20pt悪化
-
サンリオエンターテイメントの小巻亜矢社長が語るニューノーマル時代の取り組み
-
20年訪日旅行消費額、85%減の7446億円 ベトナムが国別6位浮上
-
旅工房、旅行業界人の再就職支援 DYMと協業開始で人材ビジネスに参入