日本人、環境配慮旅への意識低く
2019.05.06 13:43

ブッキング・ドットコムが実施した旅行先の環境やコミュニティーに配慮した旅行に関する意識調査で、次世代のためにサステイナブルな選択をする必要があると答えた日本人旅行者は40%にとどまり、全体平均の72%との乖離が浮き彫りとなった。15年に国連サミットで持続可能な開発目標(SDGs)が採択されて以降、観光分野でも自然・環境・文化に配慮する意識が高まるなか、日本人旅行者の意識の低さが際立つ結果となった。
調査は18カ国・地域で実施し、18歳以上で18年以降に1回以上の旅行経験があり、19年も旅行を計画している人を対象とした。今後1年の間に環境に配慮した宿泊施設に滞在する予定を問う設問では、全体の73%が「ある」と回答。16年に調査を開始して以降、4年連続で上昇しており、日本人も同様の傾向があると分析する。ただし、配慮の有無によって予約の可能性が「高くなる」と答えた日本人は36%にとどまり、全体の70%と34ポイントの開きが生じた。
調査では、日本人の知識不足が世界との差を拡大させる要因と分析する。事実、日本人の49%が「よりサステイナブルな旅行を行う方法がわからない」と回答し、全体を12ポイント上回った。地球環境の保全に取り組む施設を認証するエコラベルの存在を知っている旅行者が少ないことも判明。知らないとの答えは全体でも72%に上ったが、日本人はさらに多く84%を占めた。
旅行先での過ごし方にも違いが見られる。可能な限り徒歩や自転車を利用したり、ハイキングを行うなど、旅行中の行動が「変化した」との回答は全体の52%だった。一方、日本人は34%で、知識はもちろん、行動を起こしていない様子が色濃く出た。
関連キーワード
カテゴリ#海外旅行#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少