MaaS実施者は旅行業登録が原則 国交省見解、旅行会社やDMOに中心的役割
2019.04.08 17:30

国土交通省は、MaaS(マース)などのあり方を検討する都市と地方の新たなモビリティサービス懇談会の中間とりまとめを行い、MaaS事業者は旅行業法適用の有無に留意する必要があるとの見解を示した。
MaaSは複数の交通サービスを統合し、1つの移動サービスとして提供する欧州発祥の新構想。政府は日本での普及を目指しており、現状の課題や支援すべき取り組み、法制度のあり方について議論していた。
国交省によると、提供主体は、交通事業者、交通機関の検索サービスを提供する事業者などが想定される。ウェブやアプリで一括して検索から決済まで行えるサービスを提供し、交通事業者や利用者から手数料を徴収する枠組みを取る場合は、「提供事業者には原則として旅行業法が適用される」(交通計画課)。
ただし、MaaS事業者のサイトなどに交通事業者のサイトへのリンクを設けたり、API連携で交通事業者と利用者が直接取引するケースには当てはまらないとした。今年度中にも、今後の制度のあり方の検討に着手する。
すでに地方の観光地では民間企業がMaaSを提供する動きが出てきている。とりまとめでは、MaaSにより訪日客に情報案内が行いやすくなると言及。また、周遊パスが提供されている点から、定額制の提供が望ましいと指摘した。
手荷物、宿泊サービス、観光施設の利用も一括して予約・決済できるよう取り組むべきとの認識も示した。また、MaaSを提供するうえでは、出発地から観光客と接点を持つ旅行事業者や、観光地経営に一元的に取り組むDMOが重要と強調。一方、各交通事業者が枠組みに加わる際、共通データが必要なことから、国交省は基盤の整備を支援する。年度内にオープン化すべきデータを明示する。
カテゴリ#観光政策#新着記事
キーワード#DMO#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん