観光にもサブスクリプション、宿泊・レジャー施設を定額利用
2019.03.18 16:51

契約期間中に定額でモノやサービスを使えるサブスクリプション方式が、観光・旅行分野に少しずつ広がっている。
多拠点居住のサービスでは、リトルジャパンが「ホステルライフ」を昨年11月から開始した。日~木に1回2泊まで利用できる1年プランで月額1万5000円。全国各地の十数軒のゲストハウスが現在参画しており、周遊旅行などで活用されるケースもあるという。
ホテルや空き家などを対象にした多拠点居住サービスが登場しているほか、福岡市のエスビージャパンは観光レジャー施設に自由に入場できる仕組みを6月に立ち上げる。これまで一般的だったデジタル分野だけでなく、飲食店や車、生活用品などに波及するなか、観光・旅行での可能性を模索する動きが活発化している。
アドレスは月額4万円でリノベーションした空き家や別荘など11拠点に住み放題となる「ADDress(アドレス)」を4月から始める。手始めにユーザー会員30人を募っているが、すでに1000件以上の問い合わせがあった。シェアリングエコノミー事業者や全日空などと連携し、利用範囲の拡充を図る。
エスビージャパンは月額2000円から観光施設などを利用できる「レジャー・ミー!」を6月をめどに開始する。カラオケや体験コンテンツなども加える方針で、現在約180施設が登録し、年内に全国1万5000施設を目指す。
いずれも定額料金収入を施設と自社で配分し、施設には一定額や利用回数に応じた額を支払う仕組みだ。エスビージャパンの中元英機代表取締役社長は、「観光客の周遊性を高めることができ、利用データはマーケティングに活用できる。MaaSや民泊との連携も視野に入れたい」と話している。
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
キーワード#サブスクリプション#新着記事
キーワード#リトルジャパン#新着記事
キーワード#レジャーミー#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少