2024年5月27日号>着地型観光に追い風 無償運送規制緩和がもたらす変化
2024.05.26 00:00
「自家用車での客送迎、規制を大幅緩和」。3月に出した第一報のニュースは現在でも読まれ続けています。注目度の高さであると同時に、ライドシェアと混同されがちなのではと捉え、特集では通達の中身をじっくり解説しました。興味深いのは「無償運送を活用していかなければ社会が成り立たない段階に来ている」というその考え方。地域の観光関連事業者にとってはサービスの範囲が広がり、百戦錬磨の上山康博社長は、地域ならではの食の出前にも活用できるというアイデアを示しています。
【特集】
*着地型観光に追い風
無償運送規制緩和がもたらす変化
国土交通省は3月1日、宿泊施設や通訳ガイドなどが自家用車を使って顧客を送迎できる通達を発出した。地方での2次交通の確保が旅行者誘致の課題となるなか、顧客運送の規制緩和は来訪促進の追い風となる。通達の全容を捉え、地域と事業者の商機を考える。
▽規制緩和の中身
▽規制緩和への視点
上山康博(百戦錬磨代表取締役社長/日本ファームステイ協会代表理事)
井口智裕(雪国観光圏代表理事/いせん代表取締役)
橋本直明(トラベリエンス代表取締役社長)
注目の事例
*生徒がつくる教育旅行への挑戦
東武トップツアーズと教育支援団体がタッグ
注目のニュース
小山次期社長「地域商社のように」
日本版ライドシェア、一定の効果発揮
ホープツーリズム参加団体が最多に
免税売上高、最高の495億円
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『能動的にリピーターを創造する』
コラム
*視座 最明仁(日本観光振興協会理事長)
*観光学の扉 鮫島卓
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
?>
-
2024年11月11日号>修学旅行脱ピンチの糸口 無償化が投じる一石
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く