観光危機管理計画、まだ15都道府県 手引き作成も進まず 部署間連携に難しさ
2024.03.11 00:00
災害が観光客や観光産業にもたらす影響を想定し、自治体が減災対策や避難誘導策などを講じる観光危機管理計画の策定が進んでいない。観光庁の調べによると、都道府県レベルで策定済みは3月時点で15都道府県どまり。能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県は含まれていない。背景には、異なる部署間の連携の難しさがあるという。
すでに策定しているのは、北海道、東京都、大阪府、沖縄県など。一方、東日本大震災を経験した東北地方は秋田県のみ。23年の宿泊者数が1000万人泊以上の自治体でも、京都府や千葉県などはまだだ。これに対し、取り組みが早かった沖縄県は、那覇や糸満など市単位でも策定しており、自治体によって開きがある。
防災計画の中で観光客を含む帰宅困難者対策などを盛り込んでいる自治体はあるが、観光危機管理計画では、平常時の減災、備え、発生時への対応、終息後の復興の各フェーズで必要な措置をまとめる。日本はもともと自然災害が多いうえ、近年の度重なる災害や新型コロナの影響で重要性は高まっており、観光庁は22年3月に手引きを作成した。だが以降、新たに策定した自治体は出てきていない。「災害対応の部署と観光部署の連携が難しく、予算の措置ができていないことが要因に挙げられる」(観光庁外客受入参事官室)
認識や機運を高めてもらおうと、観光庁は3月7日に初の観光危機管理シンポジウムを開催。23年度補正予算のインバウンド安全・安心対策推進事業では500万円を上限に支援し、24年度も引き続き予定する。「自治体に必要と思ってもらうことが大事。今回の能登半島地震もあり、認識が高まれば」(同)と話している。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
?>
-
COP初、観光業の気候対策宣言で歴史的節目 課題は行動 日本の出遅れ感指摘する声も
キーワード#危機管理#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く