宿泊拒否、不当な割引要求も対象 改正旅館業法の施行へ指針案
2023.09.18 00:00

迷惑客の宿泊を拒否できるようになる改正旅館業法の年内施行に向け、厚生労働省の検討会は今後の省令改正で定める指針のたたき台として、宿泊拒否ができる具体例を示した。他の宿泊者に対するサービスの提供を著しく阻害する恐れがある要求を繰り返す「特定要求行為」の一例として挙げたのは、長時間にわたる(または叱責しながらの)不当な要求や土下座での謝罪を求めること。不当な割引や慰謝料、部屋のアップグレード、契約にない送迎など、過剰なサービスを求める行為も対象に含めた。
コロナ禍で話題となったマスク着用に関しても触れ、マスクを着用しないことに他の宿泊客が苦情を言わないよう注意することを要求する行為も挙げた。泥酔した者の宿泊も拒否できる。
いずれも従業員にとって過剰な負担となる要求が繰り返し行われることが要件のポイント。宿泊サービスは一般的に長時間にわたっての提供となるため、施設側から注意喚起や理解を求めることで、事態の改善が期待できる余地もあるとの考えからだ。
過剰や不当な求めに当たらないものとしては、施設側の故意または過失により被害を被ったことに対して何かしらの妥当な対応を求めることや、障害者が不当な差別的な扱いを受けて謝罪を求めることなどを挙げた。改正宿泊業法でも宿泊拒否は原則禁止であることには変わらず、障害者への対応や配慮が過重な負担と解釈されることがないよう、障害があることを理由に宿泊を拒むことは当然できないことをあらためて指摘した。
一方、エボラ出血熱・結核等の1類・2類感染症や新型インフルエンザなど特定感染症の患者らの宿泊は拒否できることになっている。
【あわせて読みたい】コロナ疑い客の宿泊拒否可能に 旅館業法改正 マスク着用拒否も対象
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉
キーワード#ホテル・旅館#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の12月総取扱額、19年比21%減 三越伊勢丹ニッコウは54%増
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
-
動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
-
中部空港、発酵食文化を訴求 みそ桶展示や多言語サイト開設
-
鉱石の道に新モデルルート 日観振が協力 ストーリーの体感を意識
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
-
『ニセコ化するニッポン』 人ごとでなく考えるべきテーマ
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」