旅行産業経営塾、5月開講 6年ぶりにリアル形式で再開 物事の見方や考え方学ぶ場
2023.01.30 00:00
旅行産業経営塾が5月から24年3月まで、6年ぶりにリアル形式で再開する。コロナ禍で受けたダメージから復活・再開への途を歩む旅行産業の将来について、業態や企業規模の壁を越えて考え議論する。参加者を募り、5月27日に入塾式を予定している。
経営塾は旅行産業を担う次世代の人材を育成する有志の勉強会で、1999年の開塾以来、400人以上の卒塾生を輩出してきた。業務上の知識にとどまらず、物事の見方、考え方、決め方を学ぶ場であることが特徴。講義とグループディスカッションで学びを深める。参加者は主に旅行会社の経営管理層で、中小は大手の考えを学び、大手は中小の経営の仕方を学ぶ貴重な機会となる。顔ぶれは旅行業を中心にインバウンドガイド、観光コンテンツ事業者、地方自治体の観光担当者などに拡大している。
原優二塾長(風の旅行社代表取締役)は、「コロナ禍で業界のスキームが変化しており、今後2~3年で結論が出るのではないか。見通しからくみ取るためにも、講師陣に経営者を多くそろえる」と運営方針を語る。
通常講義11回と1泊2日の合宿で受講料は1人12万円。専用サイト(https://www.bsti.jp/registration/)から申し込む。問い合わせ先は事務局(info@bsti.jp)へ。
関連キーワード
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで