旅行業の倒産、3年ぶり減少 宿泊業もマイナス コロナ禍起因は増加
2023.01.23 00:00
東京商工リサーチ(TSR)によると、22年の旅行業の倒産は18件で、3年ぶりに前年を下回った。7年ぶりに30件台まで増加した前年に比べると41.9%減。政府等による金融支援策の継続に加え、3月下旬にまん延防止等重点措置が解除されたことで、国内旅行の需要回復が後押しした。負債総額は57.6%減の18億3200万円で、過去20年で19年に次ぐ低水準。
宿泊業の倒産は前年比11.6%減の76件で、2年連続で前年を下回った。新型コロナの感染拡大で20年は100件を超えたが、政府の支援策などに支えられた。負債総額は83.0%減の236億3400万円。
ただし、新型コロナ関連の倒産の割合は増え、旅行業で17件と9割強を占めた。倒産件数自体は減少に転じたものの、海外旅行を主に扱う事業者を中心に、長期化するコロナ禍が経営に深刻な影響を及ぼしている。
宿泊業では前年比17.0%増の55件と7割超を占めた。遠出の観光や出張による宿泊需要が消失し、地方を中心にコロナ禍を理由とした倒産が高水準で推移した。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待