奈良県、日本の食で観光誘致 聖地巡礼ツアーなど看板商品開発
2022.11.28 00:00
奈良県は「日本の食のルーツ・DNAは奈良にあり」をコンセプトに、新しいブランドイメージを構築して観光誘致を図る。「日本の食の聖地巡礼・Nara」推進プロジェクトとして、看板商品となるツアーを県内の飲食・宿泊・旅行関連事業者や酒造メーカーなどと共に開発する。日本の食文化の起源の多くがいまもなお息づく奈良を食の聖地と位置付け、国内外の観光客が食のルーツを味わったり体感したりする情報発信やツアーの提供を通して、奈良のブランディングと観光価値の向上を図る。
特設サイトを開設して聖地巡礼ツアーや関連情報などを発信する。ツアーは宿泊型の高付加価値旅行商品として、日本酒発祥の地でその起源に触れる旅、日本酒と奈良の食文化のマリアージュとトークショーを楽しむ旅、漢方薬局でオリジナルスパイスカレー粉づくり体験などを計画している。12月13~15日にガストロノミーツーリズム世界フォーラムが日本で初めて奈良で開催されることに連動したキャンペーンも実施する。
プロジェクトの活動期間は、大阪・関西万博の開催も視野に入れ26年までの5カ年を予定している。奈良県への観光入込客数は19年の4502万人からコロナ禍に見舞われた20年は2280万人まで落ち込んだ。このプロジェクトは県が目標としている25年時点での観光入込客数5100万人達成に貢献する。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#地域振興#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く