2022年11月14日号>アンテナショップのこれから どこへ向かう自治体の首都圏機能
2022.11.13 00:00
長く増加基調にあった都内の自治体アンテナショップ数が減少に転じています。コロナの影響は大きいものの、求められる役割が変わりつつあるのかもしれません。
それでもJR東日本で地産品ショップ立ち上げに携わったワン・グローカルの鎌田由美子さんは「日本にしか存在しない自治体のアンテナショップが今後どんな存在感を示していくか楽しみ」と期待します。
表参道・新潟館営業終了に伴う新潟県の首都圏情報発信のあり方の検討にも参画されているだけに新たなショップの方向性が楽しみです。
【特集】
*アンテナショップのこれから
どこへ向かう自治体の首都圏機能
地方自治体が東京を中心に展開するアンテナショップが見直しを迫られている。コロナ禍で撤退を余儀なくされたり、立地の変更や機能のリニューアルにより出直しを図るショップも増えている。アンテナショップの役割はこれからどう変化していくのか。
▽閉店するショップ、移転するショップ
▽アンテナショップのこれから
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
鎌田由美子(ワン・グローカル代表取締役)
茶谷幸治(ツーリズムプロデューサー)
注目のニュース
訪日回復へ省庁の施策総動員
神戸観光局、自前の誘客策に手応え
沖縄観光、脱レンタカー依存に成果
8月の総旅行取扱額142%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『仏訪日旅行の追い風と向かい風』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(國學院大學観光まちづくり学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
統計・資料
*旅行業主要43社8月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待