2022年10月31日号>いま共有したい1冊 観光の時代復活に向けて
2022.10.30 00:00
ナレーターによる朗読を聴いたり、10分ほどの要約テキストで読んだりと、読書の形態もずいぶん様変わりしてきました。時代の要請といってしまえばそれまでですが、秋の夜長に紙のページをめくるぜいたくさも忘れてしまいたくはないものです。
特集は恒例の選書企画。観光立国を支えるすべての人々といま共有したい1冊とそこに込められた思いをキーパーソンに披露いただきました。
民事再生からの再出発、旅行業経営者の父との会話、窮地におけるメンターからの薦め……十人十色の物語です。
【特集】
*いま共有したい1冊
観光の時代復活に向けて
水際対策緩和に全国旅行支援と、観光の時代復活への期待がふくらんでいる。一方でコロナ禍により変化した人々の価値観や社会環境がもたらす観光ビジネスへの影響は見えづらい。そんな時代のうねりをとらえながらキーパーソンがいま共有したいと思う1冊は、私たちに何を示してくれるのだろうか。
▽9人のキーパーソンが選ぶ1冊
井坂晋(瀬戸内ブランドコーポレーション代表取締役社長)
藤井大介(大田原ツーリズム代表取締役社長/ファーム・アンド・ファーム・カンパニー代表取締役社長)
宮本賢一郎(リクルート旅行Division長)
近藤康生(ホワイト・ベアーファミリー代表取締役)
永山久徳(下電ホテルグループ代表)
松浦賢太郎(クルーズのゆたか倶楽部代表取締役)
砂田憲治(カブクスタイル代表取締役)
橋本直明(トラベリエンス代表取締役社長)
田中翼(仕事旅行社代表取締役)
論文
*観光に対する住民の態度へのプレイス・アイデンティティ理論適用の検討【1】
髙井典子(神奈川大学国際日本学部教授)
注目のニュース
GoToで不適切給付2億円
大型ホテルの運営手法に一手
空飛ぶクルマ、実現へ準備着々
8月の百貨店外客売上2.8倍
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『労働者バブルの終焉』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月27日号>訪日4000万人時代の評価 産業界の地位は上がったか
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待