2022年10月31日号>いま共有したい1冊 観光の時代復活に向けて
2022.10.30 00:00

ナレーターによる朗読を聴いたり、10分ほどの要約テキストで読んだりと、読書の形態もずいぶん様変わりしてきました。時代の要請といってしまえばそれまでですが、秋の夜長に紙のページをめくるぜいたくさも忘れてしまいたくはないものです。
特集は恒例の選書企画。観光立国を支えるすべての人々といま共有したい1冊とそこに込められた思いをキーパーソンに披露いただきました。
民事再生からの再出発、旅行業経営者の父との会話、窮地におけるメンターからの薦め……十人十色の物語です。
【特集】
*いま共有したい1冊
観光の時代復活に向けて
水際対策緩和に全国旅行支援と、観光の時代復活への期待がふくらんでいる。一方でコロナ禍により変化した人々の価値観や社会環境がもたらす観光ビジネスへの影響は見えづらい。そんな時代のうねりをとらえながらキーパーソンがいま共有したいと思う1冊は、私たちに何を示してくれるのだろうか。
▽9人のキーパーソンが選ぶ1冊
井坂晋(瀬戸内ブランドコーポレーション代表取締役社長)
藤井大介(大田原ツーリズム代表取締役社長/ファーム・アンド・ファーム・カンパニー代表取締役社長)
宮本賢一郎(リクルート旅行Division長)
近藤康生(ホワイト・ベアーファミリー代表取締役)
永山久徳(下電ホテルグループ代表)
松浦賢太郎(クルーズのゆたか倶楽部代表取締役)
砂田憲治(カブクスタイル代表取締役)
橋本直明(トラベリエンス代表取締役社長)
田中翼(仕事旅行社代表取締役)
論文
*観光に対する住民の態度へのプレイス・アイデンティティ理論適用の検討【1】
髙井典子(神奈川大学国際日本学部教授)
注目のニュース
GoToで不適切給付2億円
大型ホテルの運営手法に一手
空飛ぶクルマ、実現へ準備着々
8月の百貨店外客売上2.8倍
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『労働者バブルの終焉』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2023年11月27日号>二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
?>
-
2023年11月20日号>オーバーツーリズム再燃 地域の打ち手とは
?>
-
2023年11月13日号>ライドシェア解禁へ 業界の反発強く突破口探る
?>
-
2023年11月6日号>宇宙で地域おこし ツーリズムの可能性はどこに
?>
-
2023年10月30日号>この1冊から始めよう ツーリズムの新しい扉を開くために
?>
-
2023年10月23日号>ラーケーション 需要平準化と旅育の旗手となるか
?>
-
2023年10月16日号>LRTとまちづくり 注目集める宇都宮の成否
?>
-
2023年10月9日号>中国市場が戻ってくる 求められる戦略のアップデート
アクセスランキング
Ranking
-
宮古島で観光人材を育成 宝塚医療大学がキャンパス開設へ
-
旅行大手の談合に憤怒とため息 不正相次ぎ、観光庁「対策議論できない状況」
-
デルタ航空の羽田/ホノルル線、予約順調 若年へのPRを積極展開
-
福岡空港、外国人客が19年比6割増 8月利用実績 主要空港の中で回復群抜く
-
二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
-
学び旅ガイド2024 探究的な学習と教育旅行の実態
-
対面会議増え、ホテル料金は上昇 アメックスGBTが24年市場予測
-
JTB、新事業の滑り出し順調 日常空間で感動パーティーを演出
-
中部空港、旅客数を上方修正 23年度900万人と予想 着実に回復
-
訪日客、年間2500万人視野 9市場がコロナ前超え