1~7月の国際旅行者、前年の2.7倍 UNWTO統計 回復時期見通しは悪化
2022.10.10 00:00

国連世界観光機関(UNWTO)によると、世界の観光は引き続き回復の兆しを見せており、1~7月の国際観光客到着数は推定4億7400万人で、前年同期に比べ172%増となった。コロナ禍前の19年同期に比べると43%減のレベル。UNWTO は着実な回復は渡航制限の緩和や解除だけでなく、海外旅行への強い需要の表れだとしている。
到着数の動向を地域別に見ると、ヨーロッパと中東が全体の回復をリードしている。ヨーロッパは前年同期の約3倍(190%増)、中東は約4倍(287%増)に増加。19年同期に比べて、それぞれ26%減、24%減のレベルまで戻った。米大陸(103%増)とアフリカ(171%増)も力強い伸びで、19年同期の35%減、40%減に達した。
アジア太平洋は165%増となったものの、一部の国境が不要不急の旅行に対して閉鎖されたままのため、19年同期比86%減にとどまっている。
IATA(国際航空運送協会)によると、1~7月の国際線旅客数は前年同期比234%増、19年同期比45%減にまで回復した。しかし、予想を上回る需要は、観光事業者やインフラ、特に空港において、労働力不足などによる重要な課題も引き起こしている。さらにウクライナへのロシア侵攻によって悪化した経済状況は、大きな下振れリスクを表している。
UNWTOの観光専門家パネルも将来の見方には慎重になっている。不確実な経済環境により、23年に19年レベルに戻るという見方は5月調査時の48%から9月調査時では27%へ大幅に減少。インフレと原油価格の高騰で輸送費と宿泊費が上昇し、消費者の購買力と貯蓄が圧迫されていることが要因。40%が回復時期を24年とし、21%は25年以降と予測した。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
小型ラグジュアリー船「オイローパ2」お目見え 2年ぶり 日本周遊クルーズ実施
?>
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
?>
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
?>
-
パスポート保有率、17%台から脱せず 発行数は8.8%増 若年層けん引
?>
-
訪日旅行市場、25年の出足好調 単月記録を大幅更新 出国者は低調際立つ
?>
-
クリスタル・クルーズ、A&K傘下で再成長 「海と陸の融合で最高級の旅に」
キーワード#IATA#新着記事
キーワード#UNWTO#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
千代田区、蔦重で観光客増へ 大河ドラマにあやかりプロモーション
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
-
感謝の継承
-
観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
-
桜シーズンの訪日需要が過去最高 アダラ調査 大津など地方のホテル予約急増
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
-
1月の百貨店免税売上高619億円 春節効果で同月過去最高 単価もプラス転換
-
長崎港、英語ガイドを育成 県内在住24人がクルーズ客案内
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現