ANAとJAL、初の系列超えコードシェア 地域航空の旅客増加へ
2022.08.29 00:00
九州を本拠地に離島生活路線を運航する3社と全日空(NH)、日本航空(JL)でつくる地域航空サービスアライアンス有限責任事業組合は、10月30日から系列を超えた共同運航(コードシェア)を開始する。JL子会社の日本エアコミューターとJLが運航面などで支援する天草エアラインが運航する便にNH便名を付け、座席をNHが販売する。その逆もあり、NHが出資するオリエンタルエアブリッジの座席をJLが販売する。系列に捉われないコードシェアはこれが初めて。
同アライアンスは、地域航空の維持に向けて機材・部品調達の効率化や営業強化で協力する目的で19年に発足した。経営基盤の脆弱さや少数機材による高コスト構造などの課題に対し、従来の協業から一歩踏み込んだ枠組みの下で解決を図る狙い。昨年9月には、メンバー5社による共同プロモーションを展開しており、新たなコードシェアはそれに続く主要施策。販路を広げて需要を創出し、旅客増につなげる。
予約・販売を8月30日から開始。コードシェアの対象路線は天草エアラインの天草/熊本線など2路線8便、日本エアコミューターの鹿児島/屋久島線など14路線44便、オリエンタルエアブリッジの長崎/対馬線など5路線22便。
【あわせて読みたい】羽ばたけ地域の翼 連携と新モデルで支えるネットワーク 離島路線維持へ垣根越えタッグ、航空大手2社と九州3社
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#ANA#新着記事
キーワード#JAL#新着記事
キーワード#地域振興#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待