2022年7月25日号>世界1位の観光競争力 変化する世界の物差しと評価
2022.07.24 00:00
観光競争力ランキングで初の1位となった日本。その理由をインフラの充実や豊富な観光資源と片付けてしまうのは、木を見て森を見ずです。
本誌はこの調査を世界の物差しと捉えて注視してきましたが、4回目を数える特集で着目したのは評価項目の大幅見直しとその意図。
クニエ平林潤氏の分析・解説、全5分野17項目112指標のランキング一覧は必見です。
UNWTO駐日事務所の本保芳明代表は今後に向けて、国民に寄り添った新たな指標を日本が構築して世界に示すという斬新な提案をしています。
【特集】
*世界1位の観光競争力
変化する世界の物差しと評価
世界経済フォーラム(WEF)の旅行・観光競争力ランキングで、日本が世界117カ国・地域の中で初の首位に立った。上位常連国の欧米を抑えて堂々のトップ。評価方法の見直しによるインパクトが大きく、観光に対する評価の物差しの変化が見えてきた。
▽何が日本を押し上げたのか
平林潤(クニエ ディレクター)
▽日本の観光開発指数ランキング一覧
▽評価を読み解く
中井治郎(観光社会学者)
本保芳明(国連世界観光機関〔UNWTO〕駐日事務所代表)
論文
*イノベーション普及理論からみたLGBTツーリズムの浸透【3】
中嶋真美(玉川大学文学部教授)
注目のニュース
観光財源確保へ新税導入の動き
海外旅行の回復、夏もスローペース
持続可能な観光へ初の意識調査
6月の客室利用率66.3%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『出逢う前に心をつかむ行動価値』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*観光学の扉 鮫島卓
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
?>
-
2024年11月11日号>修学旅行脱ピンチの糸口 無償化が投じる一石
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く