2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
2022.06.26 00:00

ペット同伴の旅行を可能にする環境整備がここに来て大きく前進しています。
飼い主ならば誰しも家族の一員であるペットを航空機の貨物室に預けることに抵抗感を抱くものですが、スターフライヤーが機内同伴サービスにこぎ着け、JR東日本は新幹線で実証事業を実施。
一定時間内とはいえ、車両内でケージから出て飼い主と触れ合う光景には思わず笑みがこぼれます。
一方で解決すべき課題はまだまだあります。
特集では受け入れ地域に求められる施策や阻害要因としての課題解消の鍵を探りました。
【特集】
*進化するペット同伴の旅
運輸大手が環境整備に本腰
ペット同伴の旅行需要を掘り起こす動きが広がりを見せている。JR東日本やスターフライヤーといった運輸企業が専用列車や新サービスを試し、ホテルチェーンはペット同伴可の施設を増やしている。コロナ禍でペットを飼い始める人は増加しており、さらに活気づく期待が高まる。
▽航空機に新幹線、続々整備の狙い
▽地域の取り組み
▽推進のあり方
東海林克彦(東洋大学副学長・国際観光学部教授)
▽阻害要因への対処
中村哲(玉川大学観光学部教授)
論文
*観光分野のリカレント教育における産学連携の可能性と課題【3】
敷田麻実(北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科教授)
注目のニュース
米国、9000万人誘致へ新戦略
サステナブルな旅への意識向上
ウェスティン、ウエルネス掲げ開業
5月の客室利用率65.9%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『ファン客の創造から始めよう』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*観光学の扉 鮫島卓
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
?>
-
2025年2月3日号>観光政策と気候行動の統合 バクー宣言が意味するもの
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の12月総取扱額、19年比21%減 三越伊勢丹ニッコウは54%増
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
-
動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
-
中部空港、発酵食文化を訴求 みそ桶展示や多言語サイト開設
-
鉱石の道に新モデルルート 日観振が協力 ストーリーの体感を意識
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
-
『ニセコ化するニッポン』 人ごとでなく考えるべきテーマ
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」