2022年3月21日号>観光のリカレント教育 コロナ後見据えた学び直しへ
2022.03.20 00:00

「人生100年時代には社会人も経済・社会の変化に対応して新たな知識を身に付け、産業構造の変化に対応しながら成長分野に移動していくことが求められる」。
経団連が1月に発表した提言の中でリカレント教育プログラム充実の必要性を指摘した一文です。
コロナ禍も相まって経済・社会システムがリセットを迫られるなか、これからの時代に必要とされる知識や能力の学び直しが求められています。
特集では、学び直しの実体験を披露いただきながら、観光のリカレント教育について考えました。
【特集】
*観光のリカレント教育
コロナ後見据えた学び直しへ
コロナ禍により消費者意識は変質しており、商品やサービスの提供者に求められる知識やスキルも変化を余儀なくされている。観光産業においても対応は急務だが、ビジネスが停滞中の現在は学び直しの好機と捉えることもできる。アフターコロナの再生へ向け、重要性が高まる観光分野のリカレント教育について考察する。
▽いまなぜ、求められるのか
▽学び直しの体験から
鎌田直美(元旅行会社執行役員/京都大学経営管理大学院観光経営科学コース在学)
松浦賢太郎(クルーズのゆたか倶楽部代表取締役/青山学院大学大学院国際マネジメント研究科修了)
▽リカレント教育の課題
島川崇(神奈川大学国際日本学部教授/日本国際観光学会会長)
▽リカレント教育の展望
敷田麻実(北陸先端科学技術大学院大学知識マネジメント領域教授)
注目のニュース
海外旅行需要の獲得に先手
GoTo不適切事案に共通スキーム
空港を太陽光発電の一大拠点に
12月旅行取扱額、31.6%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『コロナ後の富裕層旅行』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
統計・資料
*旅行業主要45社12月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2023年11月27日号>二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
?>
-
2023年11月20日号>オーバーツーリズム再燃 地域の打ち手とは
?>
-
2023年11月13日号>ライドシェア解禁へ 業界の反発強く突破口探る
?>
-
2023年11月6日号>宇宙で地域おこし ツーリズムの可能性はどこに
?>
-
2023年10月30日号>この1冊から始めよう ツーリズムの新しい扉を開くために
?>
-
2023年10月23日号>ラーケーション 需要平準化と旅育の旗手となるか
?>
-
2023年10月16日号>LRTとまちづくり 注目集める宇都宮の成否
?>
-
2023年10月9日号>中国市場が戻ってくる 求められる戦略のアップデート
アクセスランキング
Ranking
-
宮古島で観光人材を育成 宝塚医療大学がキャンパス開設へ
-
旅行大手の談合に憤怒とため息 不正相次ぎ、観光庁「対策議論できない状況」
-
デルタ航空の羽田/ホノルル線、予約順調 若年へのPRを積極展開
-
福岡空港、外国人客が19年比6割増 8月利用実績 主要空港の中で回復群抜く
-
二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
-
学び旅ガイド2024 探究的な学習と教育旅行の実態
-
対面会議増え、ホテル料金は上昇 アメックスGBTが24年市場予測
-
JTB、新事業の滑り出し順調 日常空間で感動パーティーを演出
-
中部空港、旅客数を上方修正 23年度900万人と予想 着実に回復
-
訪日客、年間2500万人視野 9市場がコロナ前超え