2022年2月21日号>カスタマーハラスメント 顧客対応現場の守り方
2022.02.20 00:00

「2時間も大声で罵声をあびた」「丁寧な口調で精神的に追い詰める」「現場の退職者の多くがゲスト対応によるもの」。交運労協がまとめた迷惑行為の報告書からは観光サービス従事者の叫びが聞こえてきます。
コロナの収束が見通せず、長期に抑制された生活を余儀なくされるなか、そのひずみがカスハラという形でも現れているのかもしれません。
一方で企業の対策は進んでいない印象です。
特集では精神科医や弁護士から助言をいただき、顧客対応現場の守り方について考えました。
【特集】
*カスタマーハラスメント
顧客対応現場の守り方
観光産業のさまざまなシーンで見られる顧客からの理不尽な要求や悪質なクレーム、いわゆるカスタマーハラスメント(カスハラ)が増加基調にあるようだ。背景にはコロナの長期化に伴う社会的ストレスの増大もうかがえる。カスハラの現状と顧客対応現場の守り方について考える。
▽調査で見えたカスハラの実態
▽なぜクレームは悪質化するか
和田秀樹(精神科医)
▽顧客対応現場の守り方
神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
小池修司(弁護士)
注目のニュース
旅工房もGoTo不正受給疑い
観光のGDP寄与額、大幅改善の兆し
お出かけ情報メディア、閲覧数躍進
11月旅行取扱額、13.7%減
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『シンガポールが優良顧客の理由』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
統計・資料
*旅行業主要45社11月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
取材レポート
*接客競うコンテストで柔軟な対応力を発揮
エアライン・ホスピタリティ交流会
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
?>
-
2025年2月3日号>観光政策と気候行動の統合 バクー宣言が意味するもの
アクセスランキング
Ranking
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
千代田区、蔦重で観光客増へ 大河ドラマにあやかりプロモーション
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
-
感謝の継承
-
観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
-
桜シーズンの訪日需要が過去最高 アダラ調査 大津など地方のホテル予約急増
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
-
1月の百貨店免税売上高619億円 春節効果で同月過去最高 単価もプラス転換
-
長崎港、英語ガイドを育成 県内在住24人がクルーズ客案内
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現