旅工房もGoTo不正受給疑い 6億円規模の見通し JHAT関与か
2022.02.14 00:00

GoToトラベルキャンペーン給付金を不正に受け取った疑いが旅工房にも浮上した。観光庁は2月4日、同社とトラベル・スタンダード・ジャパンについて、宿泊実態のない不適切な受給に関与している疑いが明らかになったとし、全体像の解明に向けて調査を進める。旅工房もこれを認め、同日に調査委員会を立ち上げた。同社によると、規模は申請額で6億3000万円。
GoTo事務局の調査とエイチ・アイ・エス(HIS)が子会社の不正受給問題を調べる過程で判明した。HIS子会社の不正はホテル運営会社JHATとの取引で生じており、JHATが少なからず関与していると推測される。なお、トラベル・スタンダード・ジャパンの川尻郁夫代表取締役社長は旅工房の執行役員を経て、11年に同社設立。20年9月からJHATの平林朗代表取締役社長とともに旅工房の取締役も務めていた(両者はその後退任)。
観光庁が調査を進める事案は他にもあるが、同2件は疑いが明らかだとして社名を公表した。旅工房は創業以来、海外旅行に特化して展開してきたが、コロナ禍を受けて国内旅行事業に参入。当初からGoToトラベル参加に意欲的だった。しかし、今後の調査結果次第では、参加停止もあり得る。同社の不正事案は一昨年の従業員による売り上げ架空計上と資産不正取得に続くもの。
観光庁は業界団体に再発防止策を求め、JATA(日本旅行業協会)・ANTA(全国旅行業協会)はコンプライアンスに関わる行動規範の基本形を記した手引きを作成、経営者と従業員それぞれに研修を実施する体制を整えた。JATAのアンケート調査では、中小の旅行会社でコンプライアンスの不足が目立ったというが、上場会社による不正疑惑という事態となった。
【あわせて読みたい】GoTo不適切事案に共通スキーム 旅工房もJHAT仲介で大量不泊 観光庁、GoTo不正防止へ審査厳格化 調査対象拡大や社名公表 不正受給問題を考える 旅行業界の信頼回復に向けて HIS、子会社の管理体制強化 不正再発防止へ 観光庁に改善報告 GoTo不正受給、ミキツーとJHATが組織的計画 HIS澤田会長「本体は一切関与なし」 国内で事業拡大の矢先に…ミキツー不正受給で社長解任、地域振興は撤退へ
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
キーワード#Goto#新着記事
キーワード#HIS#新着記事
キーワード#旅工房#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の12月総取扱額、19年比21%減 三越伊勢丹ニッコウは54%増
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
-
動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
-
中部空港、発酵食文化を訴求 みそ桶展示や多言語サイト開設
-
鉱石の道に新モデルルート 日観振が協力 ストーリーの体感を意識
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
-
『ニセコ化するニッポン』 人ごとでなく考えるべきテーマ
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」