東京と大阪が観光振興でタッグ 産業の発展へ包括連携、万博までの4年を重視
2021.12.20 00:00

東京観光財団と大阪観光局は12月13日、日本の観光の牽引役として成長と発展に貢献すべく包括連携協定を締結した。東京オリンピック・パラリンピックが開催された21年から大阪・関西万博が開催される25年までの4年間を観光需要の回復のみならず、持続可能な観光への対応を着実に進めるべき重要な期間と位置付ける。官と民の間に立つ観光推進組織の役割と重要性が増すとみて、情報交換や交流を進め、持続可能な観光やマーケティング手法などに関わる研究・開発、コンテンツ開発などに共同で取り組む。
特定の事業や誘客施策に限らず、広範な分野で他の観光推進組織と協定を結ぶのは、両者にとってこれが初めて。プロモーションでは、すでに旅行口コミサイトで両地域の隠れた魅力を周知する旅行記投稿キャンペーンを展開しているが、準備が整い次第、各分野の取り組みに着手する。なかでも社会的要請が高まる持続可能な観光を推進するうえで観光推進組織は重要な役割を担っており、今後の取り組みが注目されるところだ。
とりわけ万博を控える大阪にとって、オリパラの経験を有する東京と連携する意義は大きい。無観客になったとはいえ、大型イベント開催に向けた準備はもとより、会期中のボランティアの運営、障害者など誰でも移動しやすい環境の整備は貴重なノウハウだ。大阪観光局は「特にユニバーサルツーリズムはパラリンピック開催で東京が進んでいる。知見や実例を享受していきたい」(マーケティング事業部)と期待を寄せる。
包括連携協定は、両組織と両地域にとどまらず、他の地域の観光の成長・発展に貢献することも目的とした。「共に日本の観光をリードする」と意欲を示している。
【あわせて読みたい】コロナ後のDMO、地域と合意形成必要 東京観光財団が共同研究で課題指摘 大商、大阪観光復活へ早急な施策を要望 マーケティング見直しも提案
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR開業候補地は大阪と長崎に 27~29年めど 和歌山県は白紙
?>
-
MICE再開へ「日本の姿勢発信を」 関係者協議会 国際誘致競争に備え
?>
-
東商、感染対策と観光復活の両立へ要望書 コロナ長期化で事業者疲弊
?>
-
東京都、ナイトタイムの観光開発支援 旅行・宿泊業などに最大1250万円
?>
-
経産省、イベント支援へ新割引制度 5月にもワクワク割スタート ワクチン接種条件
?>
-
持続可能な地域経営の手引き策定 運輸総研・UNWTO駐日事務所 着手の糸口を提示
?>
-
観光立国推進基本計画、改定のめど立たず 観光庁長官「感染が落ち着けば」
?>
-
観光庁、地域の看板商品創出を支援 コンテンツ造成から販路開拓まで 30日から公募
キーワード#DMO#新着記事
キーワード#SDGs#新着記事
キーワード#ユニバーサルツーリズム#新着記事
キーワード#大阪観光局#新着記事
キーワード#東京五輪#新着記事
アクセスランキング
Ranking