2021年12月6日号>国内旅行に新風 海外旅行事業者の目利きとオペレーション
2021.12.05 00:00

海外旅行に長年特化していた旅行事業者が国内旅行に参入する例が目立ってきました。
コロナ禍が契機となったことは言うまでもなく、未開発の素材を料理し付加価値の高い旅行商品に仕立て上げる様は、すでに地域振興の担い手としての顔ものぞかせています。
なかでもミキ・ツーリストの檀原徹典社長が自ら鳥取県に拠点を置き、地域振興に携わる本腰の入れようには驚くばかり。
SDGsなど世界の潮流を肌で捉えた提案は国内旅行に吹く新風。その先の訪日旅行にもつながっています。
【特集】
*国内旅行に新風
海外旅行事業者の目利きとオペレーション
海外旅行に専門特化してきた事業者が国内旅行分野に活躍の場を広げている。領域はパッケージツアーにとどまらず、現地発着ツアーや体験プログラムなど旅ナカ、さらには地域の観光振興にまで及んでいる。海外旅行組が手掛ける国内旅行事業の中身に着目し、市場に与える影響を展望する。
▽ツアー企画に広がり
▽訪日旅行への発展
鮫島卓(駒沢女子大学観光文化学類准教授)
▽需要分散化への視点
荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
▽流通の変化
井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
誌上採録
*富裕層観光に取り組むべき理由
デービッド・アトキンソン氏(小西美術工藝社代表取締役社長)
注目のニュース
新GoTo、段階的に割引率引き下げ
びゅうトラベルサービスが社名変更
空港ビル会社、過半数が赤字転落
5空港で外国人入国者増
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『立ち止まらないヒューストン』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年8月15・22日号>海外旅行に試練の夏 待望のツアー再開も逆風強く
?>
-
2022年8月8日号>農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
?>
-
2022年8月1日号>ロングトレイル 地域をゆっくりと歩こう
?>
-
2022年7月25日号>世界1位の観光競争力 変化する世界の物差しと評価
?>
-
2022年7月18日号>マニアのハートのつかみ方 ついついほれ込む顧客対応
?>
-
2022年7月11日号>インバウンド再開 コロナ禍を経た変化と課題
?>
-
2022年7月4日号>第2のふるさとづくり 地域に帰るファンマーケティング
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の5月総取扱額3.8倍 帰国後隔離緩和で海外旅行改善
-
海外旅行に試練の夏 待望のツアー再開も逆風強く
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
-
農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
-
ANA、SAF普及へ企業の参画促進 経済的な価値を訴求 50年CO2ゼロ目指し
-
Z世代が直面するリモートワーク
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
-
春闘、夏期一時金で前年超え サービス連合「一定の成果」と総括
-
高速利用の観光に1000万円 国土計画協会が支援