勝山DMO、ARフィルターで新プロモーション 恐竜のコンテンツ生かし
2021.11.22 00:00

福井県の勝山市観光まちづくり(勝山DMO)は、スマートフォンで撮影した人物の顔が恐竜に変化する拡張現実(AR)フィルターを公開した。インスタグラムで気軽に使える機能で、AR フィルターなどを扱うクリエーターらの情報共有の場として日本最大級のコミュニティー「SS PARK」と連携した。
画面をタップすると色が変わったり、恐竜が口を開けたりする変化が楽しめる。恐竜は県内で発見されたフクイプラトルなど。恐竜の口から顔がのぞくビジュアルがユニークで、恐竜のリアルな鳴き声など多彩な効果が特徴。ARフィルターは同時に2人まで反応。友達や恋人、家族と一緒に楽しめる。
福井県は日本一の恐竜化石の産出地で、地名にちなんだ名の付く恐竜が5種類もいる。ARフィルターは企業やインフルエンサーなどがマーケティングツールとして活用する機会が増えており、まちのプロモーションの可能性も探る。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
-
?>
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
?>
-
高速利用の観光に1000万円 国土計画協会が支援
?>
-
ナビタイム、貸切バスの行程表作成を支援 クラウドで新サービス
?>
-
福島県磐梯町、地域デジタル通貨の運用開始 町民や観光客が利用
?>
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
?>
-
長野県立科町・茅野市がレイクリゾート構想 多様な過ごし方提案 施設開発でも連携
?>
-
富士山眺望へ早朝バスツアー 石和温泉旅館協同組合、特別なコンテンツで宿泊者増へ
?>
-
大樹町で宇宙港を核に観光振興 日本旅行ら3者連携 教育旅行や視察需要を開拓
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の5月総取扱額3.8倍 帰国後隔離緩和で海外旅行改善
-
海外旅行に試練の夏 待望のツアー再開も逆風強く
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
-
農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
-
ANA、SAF普及へ企業の参画促進 経済的な価値を訴求 50年CO2ゼロ目指し
-
Z世代が直面するリモートワーク
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
-
春闘、夏期一時金で前年超え サービス連合「一定の成果」と総括
-
高速利用の観光に1000万円 国土計画協会が支援